どうモ―、うしコラムです。
桜ネタ続きですが、桜肉というのがあるのですよ。馬の肉のことです。
そのほか、「牡丹」といえばイノシシ肉だったり。
「柏」といえば鶏肉だったりします。
なぜ植物の名前をあてていたのかというと、昔は肉食が禁止されていたからなんですね。
落語でもお坊さんが飲んではいけないお酒を「般若湯」とか、マグロの刺身を「赤豆腐」と言ったりする場面がありますが、そんな感じで「お肉じゃないよっ」と嘯いていたのだと思います。
牛を日常的に食べる習慣はもともと日本にはなかったのですが、キリスト教の伝来とともに牛肉食が広まり、その後農耕に使う労働力を食べちゃいかんということで禁止令が豊臣秀吉からもその後の江戸幕府からも発令されたという次第でした。
牛肉食が庶民に広がったのは明治になってからで、このとき肉質向上を求めて日本でもともと使っていた牛と外国の牛との交雑が行われています。この過程であか牛や日本短角などが生まれたのですが、中でもサシが入っておいしい牛ということで広まったのが黒毛和種だったようです。今や生粋の日本固有種というのは山口県見島の「見島牛(みしまうし)」だけと言われています。
そんな歴史に思いを馳せながら、満開の桜の木の下で秋田牛のバーベキューなどいかがでしょうか!?(え?もう散ってる!?)
食肉総合卸