メニューを表示する
秋田の食肉卸 秋田県産黒毛和牛・豚肉・鶏肉・国産牛肉・国産ブロイラー・国産ホルモン・その他各国輸入肉
秋田の食肉卸・小売り お肉・黒毛和牛は秋田かまくらミート

#108 ふるさと納税で秋田牛をおトクに食べよう

どうモー、うしコラムです。

確定申告の季節ですね。自営業や副業をお持ちの方はお忙しい時期、お疲れさまです。

忙しい時は秋田牛でエネルギーチャージ。

申告が終わったらやっぱり秋田牛で打ち上げしてください!

 

ECサイトを持つ身で言うのもなんですが、秋田牛をもっとお得に食べたいと思いませんか?

そんなときは、ふるさと納税を利用してみてはいかがでしょうか!?

 

今更ながらふるさと納税について説明すると、要は地方への寄付制度で、年収に応じた上限額までなら2千円の自己負担で各地方の特産品やサービスを享受できるという仕組みです。

例えば、ふるさと納税の仕組みを使って3万円の秋田牛を買ったら、翌年2万8千円が戻ってくる。だから実質2千円の自己負担ということですね。

2千円で秋田牛ステーキとか楽しめたら、おトクですよねー!( *´艸`)

 

ふるさと納税のからくり

「2千円の支払いでそれより高いものを買って経済が回るってどういうこと!?」と不思議ですよね。

そのからくりは、例えば東京にお住まいの方が3万円の秋田牛をふるさと納税で買ったとすると、支払われた3万円のうち、概算で

・1万円(30~40%)が秋田牛の生産者に

・2万円(60~70%)が秋田県に

と分配され、

・翌年、買った人の、東京都の住民税が2万8千円安くなる

という仕組みなのです。

つまり、「支払っている住民税の他地方への移動」ということなんですね。

 

ふるさと納税の利用方法

ふるさと納税の手続きは、とても簡単。

①寄付先を選ぶ
ふるさと納税のポータルサイト(さとふるふるなび楽天ふるさと納税など)から、「かまくらミート」を検索。

②返礼品を選ぶ
秋田牛のステーキ肉、しゃぶしゃぶ肉、すき焼き肉、ハンバーグやカレーなど、いろんな種類が出てきます!(ぜひ「秋田牛」や「由利牛」「錦牛」を選んでネ!)

③申し込み&支払い
クレジットカード決済や銀行振込で寄付を完了させます。

④返礼品が届く
寄付後、数週間から1~2か月程度で返礼品が自宅に届きます。時間がかかるようなので、明日必要!というときには不向きかも。

⑤税金控除の申請をする(ここ重要!)
会社員なら「ワンストップ特例制度」を利用することで、確定申告なしで税控除が受けられます。自営業者や寄付が5自治体を超える場合は、確定申告が必要です。

ワンストップ特例制度の詳しい説明はコチラをどうぞ(^^)/。

 

注意点は、以下の3点です。

・申告をしないとお金は戻ってこない

・年収に応じた利用上限額がある

・お急ぎの時には不向き

 

国の制度を利用して、おトクに秋田牛をお楽しみください!

そして「うまいやん!」とハマってくださったら、ECサイト「かまくらネット」を是非m(__)m。

 






#107 牛の病気と輸出について

どうモー、うしコラムです。

 

先日台湾のかたと話す機会がありましたが、

「秋田牛!台湾ではいろんなところで食べられますヨ!」

とご存じの様子で、とても嬉しくなりました(´ω`*)。

今回は台湾への輸出と病気の話です。

台湾への輸出禁止!?

そのかたが続けて言うには

「しかし、日本の牛肉は、確か輸入禁止になったんじゃなかったでしたっけ?」

なぁぁにぃぃぃぃ!?

 

ということで調べてみると、時系列では

2000年 台湾が日本産牛肉の輸入を禁止

2017年 台湾が日本産牛肉の輸入を解禁。秋田牛、台湾への輸出開始

となっていて、そのかたの記憶が(わりとダイナミックに)前後していたことが分かりました。(ε-(´∀`*)ホッ)

 

牛の病気と輸出入の関係

さて、2000年に何があったのかというと、実は日本で口蹄疫という病気が発生したのです。

「アレ?2010年じゃなかったっけ?」

と思う方もいるかもしれません。確かに2010年には宮崎県を中心に大規模な発生がありました。(私も防疫要員として出動しています。)

しかしその前、2000年に小規模ながら発生があったのです。

当時大学生だった私は、教授から

「日本の畜産は終わった」

と言われたものでした。

 

更に、2003年には日本で牛海綿状脳症(BSE、昔は狂牛病と呼ばれていました)が発生。

 

BSEのように人体に影響のある重要な病気や、口蹄疫のように人間には罹らなくても産業にダメージが大きい病気が発生すると、その国の畜産物は輸入ストップをかけられる、ということなのです。

今日のように人間や製品の往来が頻繁に起こる状況では、海外からの病気の侵入は本当に脅威ですね。目に見えない病原体が、人や製品にくっついていることがあります。

なので渡航帰りの手足の消毒や、牧場に近づかないといった防疫対策に、皆様もぜひご協力くださいネ!m(__)m

 

動きのすばやい秋田県!

さてその後、台湾当局は日本のBSE対策や牛肉の安全性を評価し、2017年9月18日に16年ぶりに日本産牛肉の輸入を解禁しました。

その2カ月後、2017年11月には秋田牛は台湾に輸出されているので、なんともすばやい動きです。

2019年、2024年には秋田県知事自ら営業に出向いていますから、力の入れ具合が分かりますね!

もっと世界の幅広い人々に、秋田牛を味わってもらえますように!






#106 秋田の意外な食材&イベント情報!

どうモー、うしコラムです。

寒い日が続きますね。

牧場はえてして冬場冷え込むような土地にあるもので、牧場スタッフの私たちは氷点下で働くのは当たり前。

たまに気温0℃になったりすると、

「あったかいなぁ…」

と思ってしまう私は、多分職業病にかかっています(笑)。

 

東京で秋田

1月は秋田への旅行の話を書きましたが、しかしお忙しくて、なかなか旅行は難しいというかたもいらっしゃることでしょう。

そんな方に、ぜひ!

2月8日・9日・11日は、東京にある秋田のアンテナショップ「あきた美彩館」で、ゆきまつりイベントが行われます!!

秋田の地酒振る舞い、秋田の雪で作ったかまくら展示、そして秋田犬やなまはげ登場のイベントあり!

秋田の寒天の試食イベントもあるそうです。

 

あきた美彩館は東京都品川駅高輪口付近にあります。詳しい情報はコチラ

 

秋田と寒天

ってか寒天!?と思われた方も多いはず。

秋田って、そんなに寒天が有名でしたっけ?

 

実は寒天は秋田の郷土料理にも欠かせない存在なのだそうで。

寒さが厳しい秋田では、食材の保存性を高めるために寒天を利用した料理が受け継がれてきたと言われています。(農水省HPより)

代表的なもので言えば、

・寒天に溶き卵を加えて固めた「卵寒天」。

・野菜や魚介類を寒天で固めた「寒天寄せ」

・刻んだくるみを寒天と砂糖、醤油で味付けして固めた「くるみ寒天」

そのほか、秋田県南部では、ポテトサラダを寒天で固めた「サラダ寒天」や、焼きそばを寒天で固めた「横手やきそば寒天」など、ユニークな寒天料理もあるようです。

 

そんな、秋田の料理に実は欠かせない寒天を味わいに、品川へいってみませんか!?

秋田牛関連商品もありますよ~(^^)/