メニューを表示する
秋田の食肉卸 秋田県産黒毛和牛・豚肉・鶏肉・国産牛肉・国産ブロイラー・国産ホルモン・その他各国輸入肉
秋田の食肉卸・小売り お肉・黒毛和牛は秋田かまくらミート

#50 ショートスリーパー・”ウシ”

どうモー、うしコラムです。

 

祝!50回!

 

やっときた…このコラムもようやく50回を迎えました。いつもお読みいただき、ありがとうございます!
昨年の今頃、どんなこと書いたっけ?ほう、「反芻」でしたか…
ということで、今日はそれをちょこっと絡めながら「睡眠」のお話です。

 

牛はよく寝てる?

 

牛といえば、口をモグモグさせて食べ物を反芻しながら、ゆっくり横になっている姿を思い浮かべる人も多いはず。
(反芻については、#10を見てね!)

だから、「ウシって、きっと寝てばかりなんだろうな」と思われがちですが、なんと!

牛の睡眠時間は1日3時間!

その中でも、熟睡しているのは0.7時間という説もあります。

 

そう、彼らはガチのショートスリーパーなのです!

 

草食動物である牛の睡眠時間が短い理由は、大きく2つ。

①肉食動物から身を守るため。

②草は栄養が少ないためたくさん食べる必要があり、食事に多くの時間を費やすため。

ちなみに牛には、3時間の睡眠の他に「うとうと寝」の状態が10時間ほどあります。

この「うとうと寝」の状態では、口をモグモグさせて食べ物を反芻したり、少しの物音にも敏感に気づくことができます。牛舎でうっかりくしゃみをしたら、寝ていた牛があちこちでガバガバ!と起きて、…モーモーと文句を言われたことがありました。

ショートスリーパーは、こうやって少しでも体を休めているんですね。

 

「食べてすぐに寝ると牛になるよ」上等だ!

食後すぐに寝てしまうと、胃ではまだ消化活動が行われているため、完全に体を休めることができずに質の悪い睡眠となってしまったり、他にも様々な悪影響が出てきます。

だから、就寝3時間前には夕食を済ませるのが良いとされているんですね。

一方で、前述のとおり、牛が食事したあとにやっているのは「うとうと寝」。

人間で言えば、休息のようなものです。

生き物は、リラックスモードの時に食べ物の消化・吸収が良くなるようになっています。

そう、食べた後ゆっくり休憩するのは、体にとっても良いことなんです。

だから「食っちゃ寝していると牛になる」なんて脅しじゃなくて、むしろ我々も牛に習ってしっかりリラックスしましょう!






#49 牛の口に関するトリビア

どうモー、うしコラムです。
今回は牛の「口」に関するお話です。

 

牛の上あごには前歯がない!?

突然ですが、牛は上の前歯が無いことをご存じですか?

牛の歯は、上の歯が12本、下の歯が20本の合計32本、上の前歯8本分が丸々ありません。

えっ、それじゃあどうやって食べるの?と心配になりますが、大丈夫!

本来、上前歯があるべき部分は、歯床板という固い歯茎になっており、まな板のような役割を果たします。

そして下前歯は包丁の役割です。

牛は草食動物ですから、舌で巻き取った草を歯床板(まな板)に当てて下前歯(包丁)でカット!

あとは、奥歯で草をすり潰してゴクリ。

こうやって、牛は草を食べているんですね。

 

人間が牛に噛みつかれることはある?

そんなのザラです(笑)。

例えば採血や注射で獣医が子牛の群れに飛び込むとどうなるか。

答え:あっという間に噛みつき攻撃に晒され、ヨダレだらけになります。

 

彼らは興味のあるものにはとりあえず噛むか舐めるか頭突くかしてきます。

子牛の群れに入ってきた人間は、全身が彼らの興味の対象。

なんだお前はー!(がぶり)

乳は出るのかー?(がぶり)

うまいのかー?(がぶり)

オレたちと遊べよなー!(がぶりがぶり)

と言わんばかりにチームで襲っ…じゃれてきます、まさに阿吽(くちへんに牛!)の呼吸で。

ちなみに、子牛の段階では豪快に噛みつかれてもさほど痛くありません。逆に甘噛みの場合、微妙に(ぜい)肉が挟まった時には、かえって痛いこともあります。

 

皆様も子牛の群れに飛び込むときは、どうぞお気をつけください。






#48 相性抜群!秋田牛×カレー

どうモー、うしコラムです。

暖かく、というか、日中は暑くなってきましたね!朝夕の寒暖差が激しい日々です。

牛が病気にかかりやすくなるこの季節、人間も体調を崩しがち。皆様どうぞご自愛を!

 

秋田牛でカレーを作ってみた

そろそろコラムも50回目になろうというのに全く取り扱ってこなかったこの話題、そう、カレーです。

カレーはふんだんに使われたスパイス、しょうがやニンニクなどが食欲をそそり、体力を奪われがちなこれからの季節、エネルギーチャージにぴったりの料理です。野菜やお肉も大胆にごろごろと入れて煮込めば、食べ応え抜群ですね!

今回は秋田牛でカレーを作ってみました。カレールーは地元の生協で普通に売っているごくありふれたものですが…

 

じゃん。お肉は秋田牛、なにやらすでに特別な雰囲気。はい、にんじんもごろごろと入れました。

さあ、ご飯にかけてGet ready!

この存在感。口に入れる瞬間のワクワクがたまりません。いただきます!

 

じゅわーー…

 

っとひと噛みで出てくる肉汁。とにかく、やわらかい。やわらかい!!

秋田牛の脂はもともとさっぱりしているのですが、カレーのスパイスが更に食べやすくしてくれました。脂の旨味とルーのハーモナイズでカレーはこんなに美味しくなるのかと、驚きました。

いたって普通のカレーが、秋田牛を入れることで絶品カレーに変わります。

 

レトルトで手間いらず!

実はカレー用牛肉は市販していないのですが、秋田牛カレーはこんな形でお手軽に楽しむことができます。

それがコチラ!

こだわりぬいたカレールー&ゴロゴロ秋田牛&手間いらずのレトルトで、さあどうだ!という自信の一品。最高のカレー体験をお楽しみください!

弊社ECサイトはコチラから。

 

カレーの楽しみ方 番外編?

秋田名物稲庭うどんをカレーうどんにするという楽しみ方もあるようですね。

つるんと食べるイメージの稲庭うどんですが、意外とカレーとの相性も良いようです。

 

カレーで元気をつけて、激しい気温差も跳ね返しましょう!

 






#47 牛肉×Microsoft Bing=??

どうモー、うしコラムです。

前回に引き続き、今回もAIに記事を書いてもらいます!

とはいえ前回と同じChatGPTを使っていては面白くないので、今回はMicrosoft Bingを使用しました。

それではどうぞ!

 

Microsoft Bingさんの文章

どうモー、うしコラムです。

今日は、秋田県の自慢の黒毛和牛「秋田牛」についてお話しします。

秋田牛は、秋田県の豊かな自然と生産者の愛情で育てられた最高級のブランド牛です。秋田牛の肉は、柔らかくてジューシーで、脂は甘くてとろけるような味わいです。秋田牛は、焼肉やすき焼きなどの料理にぴったりで、口に入れた瞬間に幸せな気持ちになれます。秋田牛を食べると、秋田県の自然や文化にも触れることができますよ。秋田牛は、日本の和牛の中でもトップクラスの品質を誇るブランド牛です。ぜひ一度お試しくださいね。

秋田牛の歴史は、明治時代に始まります。当時、秋田県では農耕用として外国種の牛と和牛を交配させることで、耐寒性や乳量を高める試みが行われました。でも、その結果生まれた雑種牛は肉質がイマイチだったんです。そこで、昭和初期になってから純粋な和牛の改良に取り組むようになりました。その後、戦時中には食糧難から多くの牛が食用として供出されましたが、戦後になってから再び和牛の飼育が盛んになりました。

秋田県では、地域ごとに異なるブランド牛を育てる取り組みが行われています。例えば、「秋田由利牛」は由利本荘市を中心とした地域で飼育された黒毛和牛で、「あきた総合家畜市場」に上場された素牛を基本としています。「羽後牛」は羽後地方で飼育された黒毛和牛で、「羽後牛認証委員会」によって認証されたものだけが使用できます。「秋田錦牛」は1975年以降に日本一の和牛と証明され1999年に商標登録されたブランドで、「秋田錦牛協会」に加盟した生産者が飼育したものだけが販売できます。「秋田牛」は2014年からデビューしたブランドで、「米を一定以上エサとした」という条件を満たした黒毛和牛です。これらのブランド牛はそれぞれ独自の味わいや特徴を持っており、消費者のニーズに応えています。

人間からのコメント

ChatGPTもMicrosoft Bingも同じOpenAIのAIを使用しているのですが、だいぶ違うなぁという印象です。ちなみに、心情表現や歴史について書いてほしいとは人間からは全く指定していません。

思わず下線を引いてしまった、「秋田牛のすき焼きを口に入れた瞬間幸せな気持ちになる」のは、ほんとにそうなんですよね。指定しないのにそんな心情をもってくるとは、あなどれない奴ですな!

秋田牛のすき焼き、本当にお肉がとろけます。卵と絡めて味わうあの瞬間、もう笑うしかない(#^^#)。

Microsoft Bingではちゃんと情報の出所を書いてくれるのでありがたいですね。(下の写真参照)

でも出所を探ってみても、「そんなこと、何処に書いてあるんだろう…」と首をかしげることもあります。上の文章の「秋田県では農耕用として外国種の牛と和牛を交配させることで…」のあたりなどは、なにも秋田県に限ったことではないので注意しないといけないですね。

そんなわけで、AIの驚異的な進化を感じつつも、発展途上の側面もあって、まだしばらくこのコラムもAI任せとはならなさそうです。

しかしどんなにAIが進化しても、今日も秋田牛はウマい!

あ、すき焼き肉のご購入はコチラからどうぞ!






#46 牛肉×ChatGPT=?

どうモー、うしコラムです。

今回は流行りに乗じてChatGPTにコラム記事を書かせてみました。

試しに「『牛肉』というキーワードをGoogle検索した時、上位にヒットするような、秋田牛に関するブログ風記事を800文字程度で書いて」と指示すると、なんとも堅苦しい文章が出てきたので、更に「もうちょっとフレンドリーな感じで、『どうモー、うしコラムです。』から始めてください」という指示を追加してできた文章がこちら。さあご賞味あれ!

 

ChatGPTくん作成のコラム

どうモー、うしコラムです! 今回は、日本を代表する高級牛肉、秋田牛についてお届けします。

秋田牛は、その美味しさと品質の高さで有名な牛肉ブランドです。黒毛和種の中でも、品質をクリアした肉質の最高のものだけが秋田牛として認められています。

秋田牛の最大の特徴は、しっかりとした霜降り肉です。この霜降り肉が肉を柔らかくし、独特の甘みと旨味を引き出します。そのため、シンプルな塩や胡椒で味付けをするだけでも、十分に味わい深いお肉として楽しむことができます。

その美味しさは、一度食べたら忘れられないくらい印象的なものです。

秋田牛の生産者たちは、一頭一頭に心を込めて育てることで、最高品質の秋田牛を育てています。秋田県内には、秋田牛を提供するレストランや食肉店がたくさんあり、またインターネットでも購入することができます。

そんな秋田牛、一度は読んでみたいですよね! ぜひ、今度の特別な食事の際には秋田牛を選んでみてください。

 

人間からのコメント

うーん、こんな文章が書けるとは驚きです。

そして秋田牛を一度は読んでみたいとは。そんなボケをラストに持ってくるとは。思いつかなかった。

でもChatGPTがそう認識したように、入学や就職・異動・昇進など、お祝いする場面もたくさんある季節、特別なひと時の彩に秋田牛はぴったりでしょう。

ECサイトはコチラですよ!

 

 






#45 牛のよだれ雑談

どうモー、うしコラムです。

 

祝!うしコラム、とうとう1周年

第1回は2022年3月3日公開でした。うーむ、もう1年ですか、早いものです。

少しでも牛の魅力を皆様にお届けできていたら嬉しいです(^^♪

 

この1年、本当にいろんなことがあり、牛の奥深さを体で感じる年となりました。いずれ「牛獣医の修行日記」でご紹介しますね。お楽しみに!

 

怪奇!晴れの日の雨漏り

それは冬の寒さも和らいだ先日のこと。

いつものように牛の直腸検査で卵巣を探っていたのですが、私のようなまだ下手の獣医はなかなか卵巣が捕まらない。

卵巣を掴むため、体勢を変えたりして、ちょっと屈みながら(牛に蹴られる可能性があって危険なので良い子はマネしてはいけません)探っておりますと

…頭にぽたーりぽたりと雫が落ちてくる。

え?雨漏り?雨降ってたっけ?

…と思って見上げるとそこには牛の顔!

牛が私の頭によだれを落としているのでした。

 

…え?怖くない?当の本人にとっては割と命の危険を感じる状況なのですが(;^_^A

場合によってはそんな時、牛は発情していて、さぁのし掛かろうかいとしている瞬間だったりするのです(恐怖!!)。

 

牛の唾液は大量、そして働き者

牛の唾液の量は、1日当たり100L にもなるそうで。

ことほど大量の唾液を作るため、牛の唾液腺はとても大きく発達しています。

唾液と言えば、小中学校ではでんぷんを分解する役割があると習いますが、牛ではちょっと別の役割があるんですよ。

 

まず、牛は反芻するので、食べた食物をスムーズに動かすためにも唾液はとても重要です。唾液が不足すると反芻しにくくなるので、実は地味に大切な役割を果たしています。

 

次に、第1胃の環境をと整える役割もあります。

牛の胃は4つに分かれていて、第1胃は食べた草の発酵槽。草を発酵させるのは微生物のお仕事。

草が発酵する過程で酸が発生するのですが、実はこの微生物、発酵が進むと自分で作った酸で死んでしまうという間抜けな一面があります。微生物が死んでしまうと発酵できず、牛は栄養を吸収できなくなります。

そこで唾液の出番。牛の唾液はアルカリ性で、第1胃内部で作られた酸を中和し、微生物が働きやすい環境を作るのです!

 

牛のよだれのように

さて、牛の唾液にはなんと育毛剤としての効果もあるらしく、頭の上に垂れてきていたよだれですが、それならまあ無下に拭き払うこともないかなと…

とはなりませんでしたけどね、すぐ拭き取りましたが(;^_^A

牛のよだれは長く糸を引くように滴る様子から、根気強く長続きすることの比喩にも使われます。

このブログもよだれのごとく長続きするよう頑張ります!

 

 

 

 

 






#44 牛が3頭集まると

どうモー、うしコラムです。

 

牛の繁殖をやっていると、双子だったらどうしよう、とビクビクすることがあります。難産になることもあるので。

しかし場合によっては三つ子ということもあるようで、実際その現場にいたらと思うとぞっとします。

 

牛の用語というわけではありませんが、多胎に関する言葉は面白いですね。

双子の胎子(動物の場合は「胎児」ではなく「胎子」と書きます)ことを双胎と書きますが、三つ子以上にもそうした呼び名があるのです。

三つ子のは品胎、四つ子は要胎、五つ子は周胎。

四角で囲われた部分が品には3つ、要には4つ(下の「女」の部分はカウントしないんだなぁ)、周には微妙ですが5つあるということですね!

 

ふむ、牛の繁殖現場では品胎ぐらいには会うことがあるかもしれない、覚悟しとこう。と言った方が賢く見られそう。

 

ところで、牛が3頭集まった字もあるのですが、ご存じでしょうか?

これです。「犇」…何と読むと思います?

 

答えは「ひしめく(犇く)」でした!日頃、牛にもみくちゃにされているとなるほどーと納得します。牛が3頭並んだところに入り込んだら、下手すりゃ圧死するなと覚悟するほどで、ああ犇いているなぁと思います。

 

お願いだから母牛の体の中で品胎になって犇かないで、と祈りつつ今日も繁殖頑張ります。

 

 

 






#43 牛の落とし物に落とすなかれ

どうモー、うしコラムです。

2023年1月下旬の寒波は大変な猛威でしたが、皆様、被害はありませんでしたか?

うちの農場は牛の水飲み場が凍り、お湯で溶かしては端からまた凍っていくという無間地獄を体験しました。

 

さて、下の写真、なんだと思います?

そう、私のアイテム・メモ帳とペンですが、リールがついているのにお気づきでしょうか。私はなんなら携帯電話にも装着しています。

なぜこんなサイボーグ化(?)を施すかというと、理由はひとつ

牛のしっぽにハタキ落とされるから!(泣)

です。

 

そう、ハタキ落とされる先は牛糞まみれの床であることを忘れてはいけません。

 

この牛糞、もしかして皆さん、ぼとっと塊で落ちてくることを想像していませんか?

 

実は牛の糞(連呼して申し訳ないですが)の水分含量はかなり高く、教科書に載っている例えをそのまま拝借すると「なめらかプリンのよう」であり、踏んで足を離したときに足跡が残らない状態に戻るようなべっちゃり具合が健康な状態の糞なのです。

 

獣医は牛のお尻側に回って検査や診察をすることも多いのですが、このとき油断すると、鞭さながらの尻尾(しっぽ)攻撃を食らうのです。

なお、尻尾の先に糞が絡みついて固まっている状態になっていることもあるのですが、それはもう攻撃力マシマシで、イメージでいうとこんな感じ。

今日の予定が、仕事の記録が、気づきやノウハウが詰まったメモが、この一撃で牛糞プリンの中にダイブした日には、それはもうすごい精神的ダメージで。

 

以来、農場で作業するときに使うものには、命綱をつけることを心がけたという次第でした。

 

 






#42 牛獣医の修行(6)

どうモー、うしコラムです。

昨年のブログからだいぶ時間が経過してしまいましたが、繁殖成功への悪戦苦闘はまだまだ(まーだーまーだー)続く!

 

ちょっと復習(?)しますと、

  • 牛の繁殖では人工的に精液や受精卵を子宮に届けるということをやっていて、それをやるには手探りで細い棒を竹輪の穴に通すようなことをしなければならず、これが大層難しい!(これが「竹輪の穴通し」#23を見てね!)
  • 「竹輪の穴通し」ができるようになっても、なかなか受胎しない…(´;ω;`)

という話が前回まで。

 

さて、「竹輪の穴通し」ができるようになったので、とにかく数打てとばかりに人工授精&受精卵移植の毎日。

「あたれぇぇぇ!」というSF映画さながらのセリフを心の中で叫びながらの仕事です。

 

しかし難しいのはそれだけでなくて、その種付け(人工授精や受精卵移植のこと)がうまくいったかどうかの答え合わせ、つまり妊娠鑑定も結構難しいのです。

そこで出てくるのが子宮をひっくり返す「奥義・子宮返し」(ブログ#19も見てね!)。子宮を全体的に触診するための技術です。

 

「…老師!『子宮返し』ができません…!(涙)」

「…そなた、何を悩んでおる?」

「どうしても…どうしても子宮間膜がつかめないのです!否、ひっくり返ったと思ったら腸の蠕動運動が全てを戻していってしまうのです!」

「ふむ…よいか、その場に感じられるものが全てではない。真理は時に、壁の奥にある」

※☝作業中の脳内イメージです。ちなみに私の師匠は私より年下です。老師とか言ってごめん。

 

上は何を言っているのかというと、牛の子宮はチョキのような二股になっていて、その二股の間に水かきのような膜がついている(これが子宮間膜)。それをつかんで引っ張れば子宮返しができるのですが、その膜がつかめないので苦労しているというわけです。

 

頭を抱えながら今日も妊娠鑑定にトライ。私が人工授精した牛です。牛の直腸に手を突っ込んで探るも…

分からん、子宮間膜どこだ?わからん…くそぉぉぉぉ!!

と、破れかぶれでグイっと力を入れて手を押し込んでみると…

「真理は時に、壁の奥にある」

何かある!いつも触っている部分よりもっと奥に、ぴんと張った膜のようなものがあり、それに指をひっかけてぐっと引く…

「回れぇぇぇぇ!!」

ぐりんっ!!

子宮がひっくり返る。子宮の奥の部分まで触診できる。

やった、今だ、確認!結果は…何かある!

「これ、もしかして?」と師匠に確認してもらいますと。

「…うん、正解。おめでとう」

受胎。

とうとう、命を宿すことができた瞬間でした。

 

なお、この師匠、私が人工授精と妊娠鑑定ができたことを見届けると、これにて終了とばかりに農場を退職されました。

後は自分で克服せよと。

この後私は更に壁にぶつかって頭を抱えることになるのですが、その話はまたいずれ。






#41 料理下手の私が、ステーキソースを再現してみた!

どうモー、うしコラムです。

現在、ツイッターでお肉にまつわる「家族の物語」を配信中。ぜひご覧ください!

 

「家族の物語」第2弾、テーマは「頑張る家族を応援」でした。

受験シーズンもいよいよ大詰め。大変ですよね。誰がって、受験する本人も、そして支える家族も。

そんな家族を秋田牛が応援できたら、と思います。皆さんの頑張りが、実を結びますように!

 

さて、前回リンゴと玉ねぎを使ったステーキソースのレシピをご紹介しましたが(まだ見ていない方はコチラ)、料理下手な私も実際に作ってみました。

まずは必要量の調味料を用意し、リンゴと玉ねぎを刻んで準備OKの状態にしまして。

秋田牛、今回は贅沢にミスジ肉を使っちゃおう。

筋に切れ目を入れて、焼き方動画に従って焼く!はい、じゅーーーーーーっ!

やーーー、既にうまそーーーーー!(´艸`*)

で、肉汁がジュウジュウ出てきて両面に焼き目も付いたところで、こんなもんかいな?と火を止めて。

ホイル・タオルにくるんで余熱処理。これ、やったことなかったなぁ。

 

余熱処理の間に肉汁の溜まったフライパンに刻んだリンゴと玉ねぎを投入して一気に炒めます!えいやっ!

え?リンゴ?炒めちゃっていいの?しかも醤油と和えるの?と、戸惑いとワクワク感が交錯中。

もうちょっと細かく刻んだ方がよかった?ま、いいよね。

ねじ曲がったフライ返しで炒めるあたり、生活感&素人感も漏出中。じゅうじゅう。

 

肉汁とリンゴ・玉ねぎの炒め汁と、そして調味料が絡まります。いい匂い…。

ステーキ3枚だからなー、と思ってレシピの2倍量でやってみましたが、レシピ通りで十分でした。作りすぎちゃった。

 

お肉にかけるとこんな感じ。

どうだろう、このステーキ屋で注文したようなレアの焼き加減と、なんとも存在感たっぷりなソース!

お味は…

うん…

…明日死んでもいいやと思うぐらいウマい…!

 

はい、私でも出来ましたー!!!ヾ(≧▽≦)ノ

 

市販のソースも勿論おいしいのですが、フライパンに残った肉汁をそのまま使うソースは、これまた絶品でした。

皆さんも、是非やってみてください!