メニューを表示する
秋田の食肉卸 秋田県産黒毛和牛・豚肉・鶏肉・国産牛肉・国産ブロイラー・国産ホルモン・その他各国輸入肉
秋田の食肉卸・小売り お肉・黒毛和牛は秋田かまくらミート

#105 秋田県冬の大型観光キャンペーン!

どうモー、うしコラムです。

前回ご紹介した秋田県冬の大型観光キャンペーンにちなみ、冬の秋田の魅力についてご紹介。

冬の秋田は、雪が織りなす幻想的な景色や温かみある文化が楽しめる、まさに「特別な季節」です。この時期だからこそ味わえる魅力を、少しご紹介します。日常を離れて、心も体も癒されるひとときを過ごしてみませんか?

 

 

最近は温暖化の影響で、日本の積雪量・積雪域面積は減少しつつあるそうです。

そんな今では、雪を見る、それだけでも非日常ですが、いや秋田県はレベルがすごい。

田沢湖周辺の雪景色、八幡平の樹氷などはとくに有名な絶景スポット。息をのむ美しさと言われています。

 

雪→かまくら

雪と言えば横手のかまくら。今年は去年よりも雪が多くてチャンスだそうですよ。2025年は2月15・16日開催です。

かまくらの中で温かい甘酒をいただけば、ほっと心が和みますよ。

イベント情報はコチラ

 

雪→かまくら→グルメ

このサブタイトルは「雪→かまくら→かまくらミート」と締めくくりたかったのですが、観光メインなので自粛しまして。

美味しいものと言えば、秋田名物「きりたんぽ鍋」は外せません。香ばしい比内地鶏のスープが格別です。

地酒を楽しむなら、おともにいぶりがっこクリームチーズ。

そして欠かせないのは、そう、秋田牛!!

雪景色を眺めながら、冬の寒さで脂肪が絶妙に蓄えられた極上の秋田牛をお楽しみあれ!(キャンペーンで秋田牛を食べられるお店はコチラ

 

出典:気象庁






#104 秋田牛ブランドと旅行のはなし

どうモー、うしコラムです。

寒い日が続きますが、体調崩されませぬようご自愛ください。

牛は寒いところが好きとしたものですが、寒ければそれなりにエネルギーを取られ、太りにくくなったり、牛乳の量が落ちたり、体調を崩しやすくなったりと、色々あります。

毛がフッカフカになって触り心地がとてもイイんですけどね!

 

秋田牛ブランド設立10周年!

さて、秋田牛はブランド化されて昨年10周年を迎えておりました。

秋田牛ブランド推進協議会設立総会が開かれ、秋田牛のデビューをお祝いしたのが、2014年10月6日。

実は「秋田牛」という銘柄そのものは1989年(平成元年)からあったのですが、それ以外にも20種類以上の銘柄牛が並立していました。

そういった銘柄を統合し、秋田の魅力をもっと強力に発信しよう!という動きとなり、2年もの協議を経て、今の「秋田牛」は誕生したのでした。

 

その後、色々な取り組みが実現。ブランド化2年目の2016年にはタイ、2017年には台湾への輸出が始まり、2022年には輸出量は30トンを超え、海外でもそのおいしさが認められるようになりました。

台湾向けのPR動画、秋田牛がおいしそうです!

また、「秋田牛枝肉共励会」といった、肉質を競い合う場も定期的に開催されており、その品質を伸ばす活動が活発に行われています。

 

秋田へGo!

そんな秋田県は現在、冬の大型観光キャンペーンを実施中。

令和7年2月28日までの期間、秋田県の冬の魅力と、おいしさいっぱいの食材を楽しめる観光プランが盛りだくさん!

是非こちらのサイトをチェックしてみてください。

秋田県冬の大型観光キャンペーン特設サイト

秋田牛を、秋田の冬景色といっしょにおたのしみあれ!

 

出典:

秋田由利牛振興協議会HP

日本経済新聞2014年10月7日記事

秋田牛便り2024年8月19日

秋田テレビ2025年1月13日

 






#103 蛇と牛のはなし

どうモー、うしコラムです。

新年おめでとうございます。

今年は巳年、へびのように長――く、頑張っていこうと思います!(^^)/

「巳」とは

今年の干支・「巳」は、もともと「胎児」もしくは「冬眠から目覚めて地上に顔を出した蛇」を表し、「始まり、起こり」を意味する文字なのだそうです。

そしてこの干支にあてられた動物「蛇」は、脱皮を繰り返す様から「再生・復活」がイメージされてきました。

こんな干支にちなんで、今年から新しく何か始めてみるとか、一時やめていたことにもう一度取り組んでみる、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

「蛇」と「牛」

さてお正月と言えば初詣。

今年の干支・蛇と、われらが「牛」が同じ敷地内でまつられている神社があるのをご存じでしょうか。

 

答えは群馬の八坂神社。

 

八坂神社でまつられているのは素戔嗚尊(スサノオノミコト)ですが、この神様の別の姿が「牛頭天王(ごずてんのう)」で、疫病消除の神様だったそうです。

このスサノオノミコトの剣から生まれた女神が市杵嶋姫命(イチキシマヒメノミコト)で、水の神様であると同時に音楽・金運・芸術の神様であり、弁財天と同じとされてきました。

そして弁財天の化身こそが白蛇、ということで、この神社では本当に生きている白蛇をおがむことができるそうです。

スサノオノミコトと言えばヤマタノオロチ伝説でもありますから、蛇とはなにかとご縁のある神様ですね。

 

疫病退散!

昨年末、牛の業界では「ランピースキン病」という海外の伝染病が国内で発見されたことが話題になりました。

この病気は人間にかかることはありませんが、牛の生産性を落とす病気で、治療方法がないので、牛の関係者にとってはとても厄介な病です。

もしも牧場などが近くにあるような観光地で、消毒ポイントを見つけたら、靴底や手指の消毒など、ご協力お願いします!(^^)/

今年1年、人間にも牛にも変な病気の流行がありませんように!

 

 

 






かまくらネットで使える新春50%OFFクーポン(1/10~1/31)

明けましておめでとうございます。
新年を迎えたことを祝って1月10日から当店の販売サイトかまくらネットにて5000円以上の商品すべてに使える50%OFFクーポンを配布いたします!
あれもこれも半額!この機会をお逃しなく!

クーポンコード:0291
期間:1/10~1/31まで

かまくらネット:https://kamakura-net.jp/

下の画像をクリックしてもサイトにつながります