メニューを表示する
秋田の食肉卸 秋田県産黒毛和牛・豚肉・鶏肉・国産牛肉・国産ブロイラー・国産ホルモン・その他各国輸入肉
秋田の食肉卸・小売り お肉・黒毛和牛は秋田かまくらミート

#113 難読「牛」地名!

どうモー、うしコラムです。

 

今回は、難読シリーズ第2弾。「牛」の字がつく地名がテーマです。

 

まだ「面影」がある地名

まずはホーム・秋田の地名「長牛」

県境に近く、幾度も戦乱に巻き込まれたとされる「長牛城」があったことで知られるこの地。

ながうし?ちょうぎゅう?

答えは「なごし」。「なごうし」と書かれていることもあります。

「ながうし」が訛って「なごうし」、そして縮んで「なごし」になったのでしょうね。ということで、「うし」の音の面影がギリギリ残っています。

 

続いてお隣宮城県「小牛田」。

古くから「鉄道の町」として鉄道ファンから親しまれているようです。

これまた読めないですね。答えは「こごた」。

地獄の番人「牛頭」を「ごず」と読むように、「牛」は「ご」とも読むので、一応本来の読み方通りと言えるでしょう。

 

もはや面影の無い地名

さて、今度は京都の「佐女牛井」。

名水が湧き出るスポットとして有名。「醒ヶ井」と書かれることもある、と言えば読み方は分かりますね。

答えは「さめがい」!

うーむ、「が」の部分が「牛」ですか。無理がある。

もともとは「佐女牛(さめうじ)小路」という道があり、そこの水源を指して「さめうじい」と呼んだのが訛って「さめぐい」→「さめがい」と変化したと言われています。

 

最後は山口県「特牛」。

下関にあり、サキイカで有名な漁港がありますね。

答えは「こっとい」!!!

…「うし」の影も形もない。これ、初見で読める人はいるのでしょうか?

大きな荷物を引くことを昔は「事負(ことおい)」と言ったそうですが、特に頭の大きい牝牛は牽引力が強く「ことい」と呼び、「特別な牛=特牛」の字があてられた、という説があります。読み方自体はそういう説ですが、それが地名に宛てられたのは、これまたどういういきさつなのか。謎は未解決で、想像が膨らみますね。

 

ほかにも「牛にこんな読み方があったよ!」という情報があれば、是非お知らせください。(^^)/

 

 

食肉総合卸

秋田かまくらミート

秋田県横手市横山町3番16号
電話番号 / 0182-33-0291