メニューを表示する
秋田の食肉卸 秋田県産黒毛和牛・豚肉・鶏肉・国産牛肉・国産ブロイラー・国産ホルモン・その他各国輸入肉
秋田の食肉卸・小売り お肉・黒毛和牛は秋田かまくらミート

#119 微生物にあたった時のはなしを

どうモー、うしコラムです。

今回は前回の食中毒にちなんで、微生物でおなかを壊すエピソードを少し。

 

おにぎりであたる

私は学生時代、親には申し訳ないけれどお金のない生活だったので、昼飯は自宅で作ったおにぎり持参ということがよくありました。

午後の授業中、妙に気持ち悪くなり、嘔吐。それを見たゼミの先生の洞察が光ります。

「キミ、昼ご飯はおにぎりだったろ?」

「アタリです」

「ハイ、みんな、この症状から考えられる原因菌は何でしょう」

勉強材料にされてしまいました。

結論としては「黄色ブドウ球菌でしょうねぇ」。

黄色ブドウ球菌は指先など皮膚に普通にいますし、多少食塩があっても増殖できるというタフな菌です。

そして黄色ブドウ球菌による食中毒の症状の代表は「嘔吐」。

「おにぎり握るときは手ェ洗えよ」とたしなめられる結果となったのでした(泣)。

 

お餅であたる

私が以前勤めていた会社でのことですが、餅つき大会をやることになりまして、ある社員の家に臼と杵があるというので練習させてもらうことになりました。

ぺったんぺったんとなかなかの重労働。

そのご家族を囲んで食べたつきたてのお餅は、労働の後ということもあってとても美味しかった。

と良い思い出はそこまでで、その数時間後どえらい下痢・腹痛に襲われました。

不思議なことにそのお餅を一緒に食べた臼と杵の持ち主家族・その隣人は誰も発症していません。

その家族にはすでに免疫があって発症しないけど、自分には免疫のない細菌叢があって、私はそれを摂取してしまったのでしょう。免疫の力って凄いなぁと実感した事件でした。

 

牛であたる(同僚が)

牛の業界には新人病と呼ばれるものがあります。

仔牛がかかる下痢症の原因のひとつにクリプトスポリジウムという原虫(寄生虫)があるのですが、こいつはそう、人間にもかかるのです。

そして始めて牧場で働く新人は、これに対する免疫がないので、感染したらさあ大変。

それはそれはもう大変な水下痢と嘔吐があり、上からも下からも水が損なわれる状態に…

同僚がなっていました、かわいそうに。

そして私は、いつかのことを思い出しながら言うのでした。

「牛を触るときは、手袋と手洗い、忘れずにな」

 

皆さまもこの季節、食中毒にならなぬよう、お気を付けください。






#118 梅雨になると思いだす、レバ刺し

どうモー、うしコラムです。

いよいよ梅雨真っ盛り。じめっとした季節が続きますね。

体が感じる暑さは、気温と湿度が影響します。どっちも高くなるこの時期、熱中症には十分ご注意ください。

 

さて、この時期要注意なのはもうひとつ、食中毒もありますね。

食べ物には微生物はどうしてもくっついてくるとしたもので、栄養素に気温と湿度が伴えばそれは確実に増えていきます。食中毒については人間の方で気を付けるしかありません。

予防手段は大抵「焼いて食べる」ということになるのですが、日本には肉類の生食という、食中毒対策とは対極にあるような文化がありますね。

 

実はこの生食文化のひとつが法律で禁止されたのが、2012年7月のこと。牛のレバ刺しの提供が不可となりました。

そして3年後の2015年6月には豚肉や豚レバーの生食用販売・提供も禁止されています。

 

ちなみに、牛レバー刺しが禁止された直接の原因は大腸菌による重大な食中毒事件でした。

禁止以前の衛生対策の考え方は

・食中毒の原因菌は大抵表面にいるので、衛生的な環境で表面を削ぎ落せば感染リスクを落とすことができる

・肝臓に巣食う寄生虫(肝蛭など、人間にも寄生します)については1回凍らせてから常温に戻すと虫体が壊れて感染力をなくす(凍結融解法と言います)

といったところだったのですが、やっぱり確実じゃなくて危ないねという判断になったようです。

 

それからもう10年にもなるので、今やご存じない飲兵衛も多いかもしれませんが、豚や牛のレバ刺しはお酒のお供に好まれていました。

私は当時、畜産用の医薬品を作る会社にいて、関係者から

「食中毒防止とはいえ、食文化が失われるのは寂しいなぁ」

と、それこそレバ刺し抜きで飲みながら管を巻かれた思い出があります。

 

今や肉類で刺身用に普通に提供されているのは馬刺しのみとなっています。(鳥刺しは禁止されていないが高リスクとして厚生労働省から注意喚起されています)

肉類は、ご家庭でも、安全のため加熱してからお召し上がりください。

 

 

 

 

 

 






#117 父の日は「お肉の日」

どうモー、うしコラムです。

西日本~関東はいよいよ梅雨入り。本格的にじめっとした季節がやって来ますね。

 

ところで、ご存じでしょうか?先日6月10日はローストビーフの日であったことを。

一般社団法人日本記念日協会よって登録されている、れっきとした記念日です。

ロー=6

ト=10

というのがその由来なのだとか。(「ス」はどこ行ったんだ、というツッコミはぐっとこらえましょう。)

また、父の日も近く、「ワンランク上のプレゼントとしてローストビーフをどうぞ」という意味も込められているそうです。制定されたのは2015年、割と最近です。

 

なるほど、「お父さんは力強くお肉をがっつくもの」というイメージでもあるのか、2016年には東京都食肉事業協同組合によって父の日そのものを「ステーキの日」とするプロモーションが行われています(正確な制定年月日は分かりませんでした)。

 

しかもそれだけではとどまらない。更に翌2017年には日本バーベキュー協会によって、これまた父の日は「バーベキューの日」と定められました。

 

余談ですが、2017年には「父の日はうなぎの日」も日本記念日協会に正式に登録されています。目的はもちろん「うなぎを父の日の贈答に」。やはり男性の心をつかむには胃袋をつかむという発想は共感を得やすいのかもしれませんね。

 

ともあれ、パパにとっては家族の笑顔はやっぱり嬉しいもの。父の日のプレゼントには家族で楽しめる食べ物を、って素敵なアイデアだと思います。

 

さて、かまくらミートもおいしい秋田牛のステーキ肉を販売中!

しかも簡単で失敗しないレシピも配信してますよ。(☟)

ステーキで、ローストビーフで、家族の楽しいひと時をお楽しみください!

ローストビーフのレシピ

ステーキのレシピ

ステーキソースのレシピ

 

 

 

 

 






#116 山菜がおいしい季節 ~ネマガリタケはいかが?

どうモー、うしコラムです。

九州地方は先日梅雨入りし、そろそろ雨の多い季節となりますね。

 

この季節、実は熊と取り合うほどおいしい山菜があるのはご存じでしょうか?

それはネマガリタケ!

チシマザサの若竹で、日本では山陰・東北・北海道といった寒冷地に生えています。

秋田では、タケノコと言ったら暗にネマガリタケのことを指しているケースもあるほど有名な食材です。ヒメタケと呼ぶこともありますね。

野生動物にとってもおいしいと見えて、熊の活動痕跡を目印に探索して採取することもあるようです。

もちろん熊に遭遇するケースもあるようですね。採取は命がけです。皆様も採取の際はお気をつけて。

参照動画はコチラです。

 

ネマガリタケはこの通りタケノコの一種なので、牛肉とは青椒肉絲(チンジャオロース)みたいなイメージで味噌炒めで食べるとおいしいですね!

 

ちょっと作り方の一例を挙げてみるとこんな感じでしょうか。

ポイントとしては、

  • ネマガリタケは皮をむいて軽く下ゆでするとアクが抜けて美味しくなります(数分程度でOK)。

  • 牛肉は赤身〜やや脂身のある部位がおすすめ(肩ロースや小間切れなど)。

フライパンで牛肉を炒め、色が変わったら細切りにしたネマガリタケを加え、秋田味噌・みりん・酒・砂糖で味付け。

もうひとつ、この時期旬の秋田のアスパラガスを加えてもおいしいかもしれません。

仕上げにおろししょうがを少し加えると、やさしい風味が立ち、梅雨時の崩しやすい体調を整えてくれておススメです!

ぜひ作ってみてください!(^^)/

 

 






#115 牧草の季節

どうモー、うしコラムです。

GWはいかがお過ごしでしたか?

長期休暇明けでなんだがガッツが出ない…というかたは、おいしい秋田牛を食べて気持ちを盛り上げていきましょう!!(^^)/

 

牛に携わっていると、この時期ひしひしと感じるあわただしさ。

今年も来たよ繁忙期。そう、牧草シーズンです!

 

おいしい秋田牛はお米を食べて育つわけですが、もちろんベースとなるのは牧草です。

きれいな水と山岳の地形をもつ東北地方は、国内でも有数の牧草地。秋田牛のおいしさはこの牧草があってこそ。

 

牧草に関しては、一般的に4月中旬から種まきなどの作業が始まります。

種まきはなるべく早くやってしまいたいのですが、そこは東北、雪などの影響で作業が遅れてしまうと、草地の手入れや追肥、雑草取りなどなど、仕事が詰まってくるのでさあ大変!

この時期の農家さんは本当に大忙しで、声をかけるのが申し訳なく感じられるほどです。

 

牧草は通常、1回刈り取った後にまた生えてくるので、それも収穫します。これを「2番草」、それも刈り取った後にまた生えてくる草を「3番草」と呼びます。

5月下旬から6月には最初の刈り取り(1番草)が行われ、7月に入ると2番草、そして9月には3番草も収穫します。特に梅雨の合間を縫っての刈り取り作業では、日照と湿度の読みがポイント。

天気予報アプリとにらめっこの日々だったりします。

この刈り取りに失敗すれば、牛の餌が足りなくなるのですから、気も張りつめるというものですね。

 

秋田牛のおいしさは、その赤身と脂の美しいバランスから成り立っています。

その味は、牛を育てる人の腕と愛情、そして牧草を育てる人たちの努力の結晶。

そんな確かなプロの仕事を、秋田牛を通して是非味わってみてください!






#114 GWには牛も行楽する?

どうモー、うしコラムです。

いよいよ5月、本格的に暖かくなってきましたね!GWはどのように過ごされましたか?

新緑が気持ちよく、野原で横になりたい季節です。

 

牛のハイキングシーズン

GWは牛にとっても緑と親しむ時期。実はところによっては放牧が始まる時期なんですね。

放牧は、牛を野山に解き放ち、生えている牧草を好き放題食べさせるという飼い方です。

放牧には、年中放牧する方法や稲刈りの後の田んぼを利用する方法など、気候や土地柄に応じたやり方があるのですが、にここ秋田県では、夏は高原・山間地で放牧、冬は舎飼いする「夏山冬里方式」が一般的です。

牛は暑さが苦手なので、夏場は涼しい場所を求めて高山で飼育するわけですね。反対に冬は雪深いので、牛舎で飼育しなければなりません。

通常は、公共牧場などがあり、そこに飼育を委託するのですが、その牧場まで牛はどうやって移動するのか?

 

実は歩いて移動するんですねー!

黒山の牛がぞろぞろと行列をなして登山する様子は正に圧巻。

牛にとっては足腰が鍛えられる時期となります。

牛ものびのびしていて楽しそうに見えますよ。

 

放牧中は気が気じゃない

放牧は牛にとって開放的で良いことも多いのですが、

・怪我をする機会が増える

・ダニが媒介する病気にかかる

・敷地から脱走する

・分娩の世話ができなくて子牛が危険

といったデメリットもあります。飼い主さんも様子を見るためにこまめに山登りをすることになります。

牛が怪我をして倒れたときの対応は、牛舎の中でさえ物凄く大変。いわんや山の中での作業となると、ゾッとします。

放牧と牛舎内飼育、どっちにしても楽ではないってことですね!

 

いずれにしても秋田牛は、秋田の豊かな自然の中で丹精込めて育てられています。

是非味わってみてください(^^)/

 

 

 

 

 

 






#113 難読「牛」地名!

どうモー、うしコラムです。

 

今回は、難読シリーズ第2弾。「牛」の字がつく地名がテーマです。

 

まだ「面影」がある地名

まずはホーム・秋田の地名「長牛」

県境に近く、幾度も戦乱に巻き込まれたとされる「長牛城」があったことで知られるこの地。

ながうし?ちょうぎゅう?

答えは「なごし」。「なごうし」と書かれていることもあります。

「ながうし」が訛って「なごうし」、そして縮んで「なごし」になったのでしょうね。ということで、「うし」の音の面影がギリギリ残っています。

 

続いてお隣宮城県「小牛田」。

古くから「鉄道の町」として鉄道ファンから親しまれているようです。

これまた読めないですね。答えは「こごた」。

地獄の番人「牛頭」を「ごず」と読むように、「牛」は「ご」とも読むので、一応本来の読み方通りと言えるでしょう。

 

もはや面影の無い地名

さて、今度は京都の「佐女牛井」。

名水が湧き出るスポットとして有名。「醒ヶ井」と書かれることもある、と言えば読み方は分かりますね。

答えは「さめがい」!

うーむ、「が」の部分が「牛」ですか。無理がある。

もともとは「佐女牛(さめうじ)小路」という道があり、そこの水源を指して「さめうじい」と呼んだのが訛って「さめぐい」→「さめがい」と変化したと言われています。

 

最後は山口県「特牛」。

下関にあり、サキイカで有名な漁港がありますね。

答えは「こっとい」!!!

…「うし」の影も形もない。これ、初見で読める人はいるのでしょうか?

大きな荷物を引くことを昔は「事負(ことおい)」と言ったそうですが、特に頭の大きい牝牛は牽引力が強く「ことい」と呼び、「特別な牛=特牛」の字があてられた、という説があります。読み方自体はそういう説ですが、それが地名に宛てられたのは、これまたどういういきさつなのか。謎は未解決で、想像が膨らみますね。

 

ほかにも「牛にこんな読み方があったよ!」という情報があれば、是非お知らせください。(^^)/

 

 






#112  難読「牛」苗字!

どうモー、うしコラムです。

4月も半ばになり、新しい環境に移った方はいよいよ体に負担を覚える頃ではないでしょうか?

実は私も新しい職場環境になり、目を白黒させる日々を送っています。

こんなときは、やっぱりおいしいものを食べてリフレッシュ!

秋田牛でガッツをつけて乗り切りましょう!

 

さて、環境が変わって最初に戸惑うことと言えば、周りの人の名前の読み方だったりしますよね。

「牛」に絡んで難読のお名前が無いかと探してみたので、3例ほどご紹介しましょう。

 

まずは

」さん。

牛好きとしてはお友達になりたい苗字No.1ですね!

もちろん「うし」「ぎゅう」という読みの方もいらっしゃるのですが、中には「にゅう」「にう」と読む場合もあるそうです。これは難しい!

 

次は

牛腸」さん。

これもシンプルに「ぎゅうちょう」と読む場合があるのですが、「ごちょう」「ごよう」のほか、「うしわた」と読む場合があるそうです。

 

最後は

飼牛」さん。

これはさっきの読み方で「牛」を「ご」と読むことに気付けばなんとなくわかりますね。

「かいご」もしくは「かいごう」と読むのだそうです。

 

ひょっとして、皆様の周りにもいらっしゃる苗字だったでしょうか?

「うし」と書いて「にゅう」と読むのは、個人的に面白いと思いました。昔、従妹が幼い頃、牛乳のことを「にゅうにゅう」と呼んでいたのを思い出したので。この苗字もきっと、「ぎゅう」が次第になまって「にゅう」になったのかもしれませんね。

 

さて、苗字じゃないのですが、面白い読み方の言葉があったので最後にご紹介。

「牛鳴」…これで何と読ませると思います?

 

答えは、「」!

万葉集に出てくる言葉なのですが、牛は「むー」と鳴くので、「む」と読ませるそうです。

「も」じゃないんかーい!!Σ( ̄□ ̄|||)

 

 






#111  牛は低血糖!?

どうモー、うしコラムです。

いよいよ4月ですね。新しいことを始めようと思っている方も多いのではないでしょうか?

 

新しい職場に入ると待っているのが、健康診断ですね。

生活習慣などを見直し、健康を維持するには重要な検査です。

実は牛も、定期健康診断ではないですが、調子が悪い時は血液検査をすることがあるんですよ。

牛の血糖値

今や日本人の6人に1人は糖尿病もしくはその予備軍という時代。

ご飯を食べた後の血糖値が気になりますね!

人間の血糖値は通常70~100㎎/dL、食事の後なら140mg/dLといったところ。

ずっと何かを食べているような牛はさぞ高い血糖値…かと思いきや

45~75mg/dL

え?そんなに低い?45って人間だったら低血糖で倒れる人もいるぐらいですよ?

牛がのんびり、ぼーーーっとしているように見えるのも、低血糖だからかな…?なんて考えたくなりますね。

 

牛の血糖値はあまり変動しない

草食動物の牛は、人間と違って食後に血糖値が急上昇することがありません。

人間の場合はデンプンを含むものを食べると体内で分解されて糖類に変わり、それが腸で吸収されて血液に乗るので、食後に血糖値が上がります。

牛は、草を1胃の中で分解して有機酸にして吸収します。それが血液に乗って肝臓に運ばれて、それからやっと糖に変わります。だから血糖値が上がりにくいんですね。

 

血糖値が上がった時は環境を疑う

しかし牛だって血糖値が上がるときがあります。

そんな時、真っ先に疑うのは、「イライラしている」という事。

体はイヤなことがあると血糖値を上げる反応をします。エネルギー源である糖類を体中に巡らせて、アグレッシブに動ける戦闘モードにしているわけです。

こんな時は、どこか環境が悪いんじゃないかと考えますね。

 

血糖値が下がった時は大変

逆に血糖値が下がる状態。これは糖類を含む牛乳をたくさん出している乳牛でよく起こります。

乳牛は1日に何十kgと牛乳を出すので、餌が足らなければ、どうしても低血糖になってしまいます。

そうなると、やっぱり牛も立てなくなるんですが、そんな時はどうするか。

実は人間みたいに、ブドウ糖を点滴するのです!

牛は立てなくなると、自分の重みで足がしびれたりして、どんどん状態が悪化します。

だから点滴するわ重機で引っ張り上げてみるわで、てんやわんやになることがありますよ。

 

牛の世界も大変ですよね。人間も、環境の変化に体調を崩さぬよう、ご自愛ください!

 

 

 

 

 

 






#110 酒と桜と秋田牛

どうモー、うしコラムです。

今年は3月中旬になっても寒く、しかも九州でも雪が降る変な天候でしたね。

前回に引き続き、春の名物・桜にちなんだお話を少し。

桜の色はいろいろ

桜の花の色と言えば多くの人が淡いピンク色をイメージすると思いますが、実際には様々な色があると思いませんか?

実は同じソメイヨシノでも花の色には微妙な違いがあり、濃いピンクからほぼ白に近いものまでさまざまです。これには、気温や土壌の影響、日照時間、樹齢が影響していると言われています。

特に気温が低いとアントシアニンという色素が増え、花の色が濃くなるそうで。

となると、今年は寒かったので、もしかすると濃いピンク色の花が咲くかもしれませんね!

 

春にぴったり秋田の日本酒

そんな春の風情を楽しむのにぴったりの日本酒がないかなーと探したら、ひときわ目立つピンクのラベルを発見。

どーん!

この存在感は凄いですね。

秋田県の山本酒造が手がける「山本」のうきうき。このラベルは春限定なのだそうです。

味はやや辛口で軽やか、フルーティで飲みやすく、女性にもお勧めとのこと。

 

酒粕の再利用

この日本酒と牛に関する面白いエピソードがあったのでご紹介します。

実はこの山本酒造では、酒造りの過程で発生する酒粕を再利用し、牛(秋田牛ではないのですが)の飼料として活用しているそうです。

酒粕には栄養が豊富に含まれており、牛の食いつきもとても良いのだとか。

秋田県に限らず、様々な酒の産地で、酒粕・焼酎粕を豚や牛の飼料に再利用するという動きがみられ、循環型の産業に向けての取り組みが進んでいます。

ちなみに秋田牛は、酒粕ではありませんが、秋田産飼料米を一定期間食べて育ちます。地域の農業と密接につながりながら大切に育まれていますよ!

 

秋田牛と秋田のお酒でお花見を!

さて、しっかり食べごたえはあるのに口当たりスッキリの秋田牛と秋田のお酒の組み合わせは、まさに絶妙!

軽やかな飲み口の日本酒は、秋田牛の豊かな味わいを引き立て、口の中で心地よい余韻を残します。

例えば、炭火で香ばしく焼いた秋田牛のステーキに、ほんのり冷やした「山本」を合わせれば、花見の席もより一層華やぐことでしょう。

春の風を感じながら、桜の下で秋田牛と日本酒を楽しむ…そんな贅沢なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。自然の恵みを受けた秋田の味覚とともに、春の訪れを満喫できること間違いなしです。