メニューを表示する
秋田の食肉卸 秋田県産黒毛和牛・豚肉・鶏肉・国産牛肉・国産ブロイラー・国産ホルモン・その他各国輸入肉
秋田の食肉卸・小売り お肉・黒毛和牛は秋田かまくらミート

#19 牛獣医の修行日記(2)

どうモー、うしコラムです。

前回、牛のお尻に手を突っ込んで卵巣を探すのに四苦八苦する様子をお届け(?)しました。

さて、ほどなくして卵巣の位置も分かるようになってきますと、今度は子宮本体をつかめ、と言われます。

牛の子宮は、直腸越しに触ってもすぐ分かるような、管のようなものがありまして、これはすぐに場所が分かりました。ほっとして師匠に報告します。

私「あった!ありましたよー、これが子宮だとすぐにわかりました!」

師「お、分かった?じゃあ、それ、ひっくり返して」

私「ひっくり…えええ!?」

どゆこと?と仰天しまして。

 

牛の子宮は二股に分かれていまして(双角子宮というのですが)、例えて言うと、手の甲を上にして指を若干曲げたチョキを作ると、ちょうど牛の子宮のような形になります。

そのまま、目の前の人に向かって「ピース」とやる要領で手を起こしていきますと、曲げた指の腹がだんだん上を向くようになりますね。

これが「牛の子宮がひっくり返った状態」です!

獣医は妊娠鑑定などもできなければならないのですが、そのためには子宮を隅々まで触れなければならず、子宮の端まで触るには、この「ひっくり返し」ができなければならないというわけです。

ところが、握ろうとすると、にゅるーり、と逃げられる。何度やってもうまくいかない。子宮は汗だくの私をあざ笑うかのように、のらりくらりと逃げるのです。

さあ、果たして私は奥義「子宮返し」を体得できるのかーー!?(続く)

 






#18 【動画もチェック!】夏はお肉を食べに行こう!@ホテルニューオータニ

どうモー、うしコラムです。

前回に引き続き、今回も告知です!!ちなみに、前回ご紹介した「あきた美彩館」での秋田牛ステーキ丼は、昼12時前に完売だったそうです。食べられなかった皆様、又の機会をお楽しみに!!

 

さて、今回の企画は大迫力。なんと、ホテルニューオータニ(東京)の直営レストランで、秋田県のお肉が大集合します!!

お肉大集合ってどういうことかというと、秋田県と言えば比内地鶏や八幡平ポークなども有名なんですよ。それら余さずメニューに載っているということで。

今回は更に!グルメエンターテイナー「フォーリンデブはっしー」さん監修のメニューもあります。下の動画の12:00頃から秋田牛メニューの出番です。

【ニューオータニ】最高峰ホテルビュッフェを大公開!(食べ放題の限定コラボ肉メニューも) – YouTube

ほらーー、ヨダレ出てきますよねーーー!!

 

これを食べて目を閉じれは、秋田の自然が浮かんできそう。この夏は、東京で秋田旅行だ!

 

8月5日までの期間限定企画です。お見逃しなく!

 

■期間:2022年6月10日(金)~8月5日(金)

■場所:ホテルニューオータニ(東京都千代田区紀尾井町4-1 )

■詳細:コチラのHPをチェック!

 

 

 






#17 6月29日限定!!!あきた美彩館で秋田牛のステーキ丼だ!!

どうモー、うしコラムです。ていうか今日は告知!

6月29日(水)、1日限定この日だけ、しかもランチタイムだけ!
東京・港区にある「あきた美彩館」で、秋田牛ステーキ丼が食べられる!

こ…これはうまそうだぁ…

秋田牛はとにかく柔らかくてジューシー、お米との相性抜群。丼は間違いないでしょう。

半年ぶりに実現するこの企画、そうそう食べられるものではありません。

しかも数量限定ときた。有給を取って食べに来る人までいる注目のこのメニュー、早い者勝ちです。Don’t miss it!(丼だけに、と)


Facebookはコチラ

■あきた美彩館
ランチタイム: 11:00~15:30(L.O 14:30)
場所:東京都港区高輪4丁目10−18 ウィング高輪WEST-Ⅲ 2階
品川駅高輪口を出て横断歩道を渡り、Wing高輪内いちょう坂を登り徒歩3分
品川駅から251m

HPはコチラ

 

 

 

 






#16 全国和牛能力共進会~♪

どうモー、うしコラムです。

唐突ですが先日、第12回全国和牛能力共進会のHPが公開されました。
https://zenkyo-kagoshima.com/

全国和牛能力共進会とは、和牛のオリンピックとも言われる品評会で、5年に1回開催されます。今年は10月6日から鹿児島県で開催されるようですね。

日本全国から我こそはという選り抜かれた牛が集まってくるのですから、いやー、楽しみです!

ところで秋田県の牛は、2回前の第10回大会ではなーんと全国第2位を受賞しているんですよ。強豪ひしめく和牛の世界で、すごい快挙です。

秋田県では優秀な肉牛の研究も盛んに行われているんですね。きっと秋田牛は今日も進化しています。
というわけで秋田牛、今日も美味しくいただきます!








#15 牛獣医の修行日記①

どうモー、うしコラムです。
このコラムを書いている私のことになりますが、実は現在、牛の獣医師として修業の日々を送っています。
今日はそんな修行のひとコマを少し。

牛乳を作るには子牛を出産しなければならない。牛肉を作るには子牛を産んで育てなければならない。というわけで、肉牛も乳牛も子牛を産む「繁殖」がとても重要です。


繁殖の管理は獣医師の主要な仕事のひとつですが、これが難しいんです!


牛の繁殖は、今やほとんど人工授精で行われています。人工授精は国家資格を持った人工授精師さんが行いますが、獣医師がやってもよいのです。
人工授精を行う前は、母牛が交配に適した状態であるかどうか、きちんと卵巣の状態を調べた上で行っています。

ちょっと待った。牛の卵巣の状態はどうやって調べるのか?

実はお尻(肛門)から腸内に手を突っ込んで、腸管ごしに卵巣を触って調べます。(ハイそこ、ドン引きしないよーに!)

解剖学は学ぶものの、目で見えないものを探り当てるのは結局は感覚の力。慣れていないと難しいのです。何頭かの牛に手を突っ込んで「どこだ、どこだよー!」と探ること2日間(牛、ゴメン)、ようやく見つけ方が分かってきました。

ベテラン獣医ともなれば、卵巣を秒で見つけ出してしまい、更に診断までやってしまう。一体この人の手はどうなってんの!?と思わずにはいられない。

しかし卵巣を探り当てることなんて、まだほんのスタートライン。牛の受胎成功までの苦難はまだまだ続きます!

 






#14 黄牛さまざま

どうモー、うしコラムです。
6月に入り、そろそろ梅雨の季節ですね。
そこでクイズ!「黄牛」と書いて何と読むでしょう!?

え?「こうぎゅう」?
ふふふ、ざんねーん!…と言いたかったのですが、実はそれも正解でした。黄牛(こうぎゅう)は東南アジアや中国に生息する牛で、暑さに強い性質があるそうですが、今回紹介したいのはそれではなくて。

答えはなーんと「あめうし」でした!
昔は飴色の立派な牛のことを「黄牛(あめうし)」と呼んで尊んでいたそうです。どのくらい昔かというと、日本書紀に記述されるぐらいで、だいたい1300年前となりますか。
牝牛の別名としても使われていました。

調子に乗って色々調べてみると、大分県竹田市に「黄牛(あめうし)の滝」という絶景スポットがありますね。

そして中国語で「黄牛」は、なぜか「転売屋」「ダフ屋」という意味になるのだそうです。

梅雨だけに「あめ」絡みの話にしたかったのですが、意外にも懐の広い牛ワールドでした!






#13 おうし座について

どうモー、うしコラムです。

4月20日から5月20日に生まれた方、おうし座だそうです。

さて、おうし座、漢字で書くと牡牛つまり雄牛のことです。そう、雌牛ではなく雄牛。

というのもこの雄牛、実はギリシャ神話の大神ゼウスが化けた(?)ものなのです。雌牛であってはならないわけです。

かいつまんで神話をまとめるとこんな感じ。

むかしむかし、フェニキアという地の王女だったエウロペに一目ぼれした大神ゼウスは、野原で花を摘む彼女に近づくため白い牡牛に姿を変えました。

…もうこの時点で「なんで牛?」と突っ込みたくなりますが、エウロペのほうも大したもので、しゃがんだ牡牛によいしょと乗っかってしまいます。

すると牡牛はエウロペを乗せたまま爆走し、ざばざばと海を越えてクレタ島に到着。そこでどろんと正体を明かす大神ゼウス。れっきとした女児誘拐ですが、そこは神々のトップたるゼウス、「ワシが法律」とばかりに悪びれもせず、そのままエウロペとの間に3人の子どもをつくりました。

そしてその牡牛は星座になりましたとさ。

……(汗)

個人的には、もう、なんじゃこりゃと、思わずにはいられない。

そこで牛関連の文学・芸術史を調べてみると、ヨーロッパでは古代の壁画や陶器などには度々雄牛が描かれています。古代の文学では「地震の地響きは雄牛の鳴き声のような音がする」など、雄牛を引き合いに出して恐ろしさを表現している例もあるそうです。雄牛は人の手ではなかなか御しがたく、昔から畏怖の念が向けられていたようです。

恐ろしくも、人間に豊穣をもたらす神秘的な動物。

してみると、昔の人がゼウスを雄々しき牛に見立てたのも、なんとなく納得でした。

あ、ちなみに、今ですと雄牛はよい種を残すための「選ばれし雄」を除き、ほぼ例外なく、肉牛、乳牛の区別なく去勢され、お肉になります。

けっして、おうし座の人をディスっている回ではありませんよー(笑)!!






#12 牛肉って体にいいの?(後編)

どうモー、うしコラムです。

さて、前回の「牛肉って体にいいの?」の続きです。

前回、牛肉の優れた点についてお話ししました。
もちろん反対の意見もあって、肉食に関する論争は近年激化しているようです。ある人は「動物性たんぱく質は腸内環境を悪化させ、腸内細菌に毒素を産出させ、それが全身をめぐって様々な病気を引き起こす」と言い、またある人は「動物性たんぱく質を断って菜食にすると、体の抵抗力が落ち、短命になる」と言っています。はてどっちを信じればよいのやら。

以下、個人的な意見になりますが、「どっちもあるよなぁ」というのが正直なところかと思います。昔から日本人は野菜中心で、それに適した消化管になっているでしょうけど、同時に、肉を食べると滋養がつくことも知っていたわけですしね。それこそ、言葉を生み出してまで肉を食べてきたのですから。(ブログ#8参照)
腸の中で食べたものがどのように代謝されるかも個人差があって、どれを食べれば健康になるとか、ひとくくりにできる見解はまだないというのが現実だと思います。
というわけで、バランスよく、野菜を多めに、お肉も適量に!というのがこのブログでの結論です。

食べ物は健康のためだけに食べるものではない、とも思うんですね。家族や仲間と楽しいひと時を過ごしたり、ハレの日を豊かに彩ったりするのに、お肉はとても大事な役割を果たしてくれると思います。
かまくらミートのお肉も、そんな日常や特別な日のおともになれたらと、心から願っています。






#11 牛肉って体にいいの?(前編)

牛肉って体にいいの?
どうモー、うしコラムです。
牛肉、おいしいですよね。先日もかまくらミートのお肉をおいしくいただきました!
ところで、牛肉は体に良いのか?とよく訊かれるので、今回はそれについて少し。

まずは牛肉は栄養豊富だという話。
牛肉の優れた点として、以下の点が挙げられます。
・必須アミノ酸が豊富でバランスも良い
・アミノ酸の中でも、太りにくい体を作るロイシンを豊富に含む
・脳を活性化させるトリプトファンを豊富に含む
・赤身肉の部分には、脂肪燃焼促進作用があるカルニチンが含まれている(ダイエット効果があるかも!?)
・赤身肉には貧血防止効果のあるヘム鉄も豊富に含まれている
などなど。まだまだあるかも、すごいぞ牛肉!

(つづく)






#10 反芻(はんすう)ってなに?

どうモー、うしコラムです。

春から新しいクラス、新しい職場となったみなさま、新しい環境にはもう慣れたでしょうか?

新しく覚えることを反芻しなきゃ―…っと、その「反芻」!実際牛は何をしているか、もう少し深掘りしてみましょう!

飲み込んだものを再び咀嚼=反芻

反芻というのは、草食動物が、いったん飲み込んだものを吐き戻して噛みなおし、再び飲み下すことを指します。牛はなんと1日のうち8時間以上はこの反芻を行っています。

牛は食べた草を消化するのに、どうしてもこの反芻が必要なのです。

牛はかみ砕いたものをおなかの中で発酵させている

なぜ反芻するかというと、おなかの中の微生物が分解しやすいようにするためです。

実は牛は、自分では食べた草を消化して自分のエネルギーにすることはできません。おなか…というか、胃袋、もっと言うと4つある胃袋の中のうちの1番目である第1胃の中で、微生物に分解してもらい、使える形に発酵してもらっているのです。

このとき、こなれていた方が微生物にとっては分解しやすいというわけですが、かといって1回飲み込むときあたりの咀嚼回数を増やすと量が食べられなくなるので、一回飲み込んで腹の中にため込んで、時間をおいて改めて噛みなおすということができるように進化したのですね。

第1胃はでかい!

というわけで、第1胃というのは牛にとって食べた草の一時貯蔵タンクであり、分解・発酵槽でもあるわけです。

その大きさたるや成牛で200L!きれいに折りたためば(?)大人も収容できるサイズです。牛に4つある胃袋のトータルを100としたら、そのうち80は第1胃が占めています。

獣医は第1胃の音を聞く

牛の体調を調べるため、獣医が聴診器を当てる場面があります。牛は健康な状態であれば第1胃の中で食べたものが胃の中で動く音が聞こえます。大抵、1分間に1回程度の間隔ですね。

牛の調子が悪いと、この音が弱かったり、全く聞こえなかったりします。ほかにも異常があると独特な音が聞こえることがあるのですが、それはまた別の機会に。

以上、大きな第1胃のまめ知識でしたっ!