どうモー、うしコラムです。
先日ふと見た天気図が完全に西高東低になっていて、冬が来たことを実感しました。
牛は喜び庭駆け回り、従業員はこたつから叩きだされる季節の到来です。
さて、この時期実は旬である野菜のひとつ、「ニンジン」が今回のテーマ。
昔は子どもが嫌う野菜に毎度ノミネートされていたものですが、今や品種改良が進み、あまり嫌われなくなったニンジン。甘くてそのまま食べてもおいしい。なんならジュースにして飲む、というほどの存在になっていますね。
野菜の中でも比較的糖度の高いニンジンは牛も大好物。ウマや、観光地のヤギに食べさせているイメージがあるかもしれませんが、牛もニンジン好きな動物のひとつなのです。牛にも味覚はあると考えられていて、甘いものとしょっぱいものを好む傾向があるんですよ。
ニンジンの栄養と言えばご存じβカロチン。視力・皮膚・毛髪・粘膜・免疫力の維持に役立ち、人間だけでなく牛にも重要な栄養素。ですが、本来イネ科の牧草に豊富に含まれるはずのβカロチンは、壊れやすく、保存している間に損なわれていってしまいます。一般的に濃厚飼料として使われるトウモロコシなどには、βカロチンはあまり含まれておらず、「何かで補った方がいいのでは?」という見解も出てくるんですね。
なら、牛にもニンジンを食べさせればいいんじゃ!?となるわけですが。現場で見ていても、安定的にニンジンが供給されているという印象はありません。
実際、牛に食べさせる飼料専用ニンジンというのは探してみても見つかりませんね。米やカボチャは「人間が食べるには甘味が足らなすぎる」という品種があって飼料用として栽培されるのですが、ニンジンに関してはそういうものがあるのかどうか、ちょっとよく分かりません。
しかしニンジンは収穫したもののうち多ければ半分ぐらいが形が悪くて商品にならないいわゆる規格外(廃棄対象)になるらしく、捨てるぐらいなら(そしてそれ目当てで熊が人里に降りてくるぐらいなら)牛に食べてもらったほうがいいじゃないですか。
というわけで近年、規格外のニンジンを飼料化したり、それ以外だと野菜ジュースの搾りかすを活用したりする、といった試みが日本各地で行われつつあります。
フードロスって、本当にもったいないですよね。餌の値段は年々高くなっていますし、今や食糧資源は本当に有限で、捨てている場合ではありません。廃棄される野菜も誰かの役に立つ、そんな仕組みがどんどん浸透していってほしいと思います。
さて次回、今が旬のニンジンを使ったレシピをご紹介します!
















