メニューを表示する
秋田の食肉卸 秋田県産黒毛和牛・豚肉・鶏肉・国産牛肉・国産ブロイラー・国産ホルモン・その他各国輸入肉
秋田の食肉卸・小売り お肉・黒毛和牛は秋田かまくらミート

#42 牛獣医の修行(6)

どうモー、うしコラムです。

昨年のブログからだいぶ時間が経過してしまいましたが、繁殖成功への悪戦苦闘はまだまだ(まーだーまーだー)続く!

 

ちょっと復習(?)しますと、

  • 牛の繁殖では人工的に精液や受精卵を子宮に届けるということをやっていて、それをやるには手探りで細い棒を竹輪の穴に通すようなことをしなければならず、これが大層難しい!(これが「竹輪の穴通し」#23を見てね!)
  • 「竹輪の穴通し」ができるようになっても、なかなか受胎しない…(´;ω;`)

という話が前回まで。

 

さて、「竹輪の穴通し」ができるようになったので、とにかく数打てとばかりに人工授精&受精卵移植の毎日。

「あたれぇぇぇ!」というSF映画さながらのセリフを心の中で叫びながらの仕事です。

 

しかし難しいのはそれだけでなくて、その種付け(人工授精や受精卵移植のこと)がうまくいったかどうかの答え合わせ、つまり妊娠鑑定も結構難しいのです。

そこで出てくるのが子宮をひっくり返す「奥義・子宮返し」(ブログ#19も見てね!)。子宮を全体的に触診するための技術です。

 

「…老師!『子宮返し』ができません…!(涙)」

「…そなた、何を悩んでおる?」

「どうしても…どうしても子宮間膜がつかめないのです!否、ひっくり返ったと思ったら腸の蠕動運動が全てを戻していってしまうのです!」

「ふむ…よいか、その場に感じられるものが全てではない。真理は時に、壁の奥にある」

※☝作業中の脳内イメージです。ちなみに私の師匠は私より年下です。老師とか言ってごめん。

 

上は何を言っているのかというと、牛の子宮はチョキのような二股になっていて、その二股の間に水かきのような膜がついている(これが子宮間膜)。それをつかんで引っ張れば子宮返しができるのですが、その膜がつかめないので苦労しているというわけです。

 

頭を抱えながら今日も妊娠鑑定にトライ。私が人工授精した牛です。牛の直腸に手を突っ込んで探るも…

分からん、子宮間膜どこだ?わからん…くそぉぉぉぉ!!

と、破れかぶれでグイっと力を入れて手を押し込んでみると…

「真理は時に、壁の奥にある」

何かある!いつも触っている部分よりもっと奥に、ぴんと張った膜のようなものがあり、それに指をひっかけてぐっと引く…

「回れぇぇぇぇ!!」

ぐりんっ!!

子宮がひっくり返る。子宮の奥の部分まで触診できる。

やった、今だ、確認!結果は…何かある!

「これ、もしかして?」と師匠に確認してもらいますと。

「…うん、正解。おめでとう」

受胎。

とうとう、命を宿すことができた瞬間でした。

 

なお、この師匠、私が人工授精と妊娠鑑定ができたことを見届けると、これにて終了とばかりに農場を退職されました。

後は自分で克服せよと。

この後私は更に壁にぶつかって頭を抱えることになるのですが、その話はまたいずれ。






#41 料理下手の私が、ステーキソースを再現してみた!

どうモー、うしコラムです。

現在、ツイッターでお肉にまつわる「家族の物語」を配信中。ぜひご覧ください!

 

「家族の物語」第2弾、テーマは「頑張る家族を応援」でした。

受験シーズンもいよいよ大詰め。大変ですよね。誰がって、受験する本人も、そして支える家族も。

そんな家族を秋田牛が応援できたら、と思います。皆さんの頑張りが、実を結びますように!

 

さて、前回リンゴと玉ねぎを使ったステーキソースのレシピをご紹介しましたが(まだ見ていない方はコチラ)、料理下手な私も実際に作ってみました。

まずは必要量の調味料を用意し、リンゴと玉ねぎを刻んで準備OKの状態にしまして。

秋田牛、今回は贅沢にミスジ肉を使っちゃおう。

筋に切れ目を入れて、焼き方動画に従って焼く!はい、じゅーーーーーーっ!

やーーー、既にうまそーーーーー!(´艸`*)

で、肉汁がジュウジュウ出てきて両面に焼き目も付いたところで、こんなもんかいな?と火を止めて。

ホイル・タオルにくるんで余熱処理。これ、やったことなかったなぁ。

 

余熱処理の間に肉汁の溜まったフライパンに刻んだリンゴと玉ねぎを投入して一気に炒めます!えいやっ!

え?リンゴ?炒めちゃっていいの?しかも醤油と和えるの?と、戸惑いとワクワク感が交錯中。

もうちょっと細かく刻んだ方がよかった?ま、いいよね。

ねじ曲がったフライ返しで炒めるあたり、生活感&素人感も漏出中。じゅうじゅう。

 

肉汁とリンゴ・玉ねぎの炒め汁と、そして調味料が絡まります。いい匂い…。

ステーキ3枚だからなー、と思ってレシピの2倍量でやってみましたが、レシピ通りで十分でした。作りすぎちゃった。

 

お肉にかけるとこんな感じ。

どうだろう、このステーキ屋で注文したようなレアの焼き加減と、なんとも存在感たっぷりなソース!

お味は…

うん…

…明日死んでもいいやと思うぐらいウマい…!

 

はい、私でも出来ましたー!!!ヾ(≧▽≦)ノ

 

市販のソースも勿論おいしいのですが、フライパンに残った肉汁をそのまま使うソースは、これまた絶品でした。

皆さんも、是非やってみてください!

 






#40 こんなステーキソースはいかがでしょう?リンゴと玉ねぎのマジック!

どうモー、うしコラムです。

今月もステーキをよりおいしく食べるためのソースとサイドメニューを紹介します!

 

前回はさっぱりすっきりいただくためのレシピでしたが(ソースレシピ&焼き方の動画はコチラ)、しっかりとしたお肉の脂を楽しみたいときもありますよね。今回のソースはそんな時にぴったり。リンゴと玉ねぎを、醬油・みりんとお酒で整えます。

今調理したフライパンに残った肉汁を使うので、お肉の旨味を余すことなく楽しめます。

かといって、もたれるようなこってり感ではないというのが秋田牛の良いところですね。

 

また、お肉の脂を引き立たせるのに相性ピッタリなのは、やはり炭水化物。ジャガイモをサイドに添えてはいかがでしょうか?

電子レンジでできてしまうので簡単。ハーブとオリーブオイルの香りがまた食欲をそそります。

 

さて、前回の動画では家族の再会に花を添えた秋田牛でしたが、今回のレシピ、一体どんな場面を彩ることになるのか!?ツイッターをお楽しみに!

 

※動画作成・料理:ご飯セラピスト・オリカナさん(Instagramはコチラ!)

 

 






#39 東京で秋田由利牛フェア!

どうモー、うしコラムです。

 

今回は東京でのイベント告知です。さあ今年も秋田由利牛をおいしく食べられるチャンス到来!あなたはステーキ派?それともすき焼き派?

 

2023年1月21・22日(土日)に東京で秋田由利牛フェアが行われます。今回はあきた美彩館とナショナル田園の2か所で同時開催!イベント内容がそれぞれ異なるのでご注意ください。抽選もあるので、この記事は一番下まで読んでみよう!

 

《あきた美彩館》

・ランチ:すき焼き定食 11:00~15:30(LO14:30)

・ディナー:ステーキ 17:00~22:00(LO21:00)

場所:東京都品川区高輪4丁目10−18 ウィング高輪WEST-Ⅲ 1階(品川駅高輪口を出て横断歩道を渡り、
Wing高輪内いちょう坂を登り徒歩3分、品川駅から251m)

HPはコチラ

 

《ナショナル田園》

・精肉販売 10:00~20:00 試食もあります!

場所:東京都世田谷区玉川田園調布2-6-21( 自由が丘駅(正面口) 徒歩12分 田園調布駅 徒歩9分)

HPはコチラ

 

 

なお、ツイッターはコチラなんですが、これを1月21日までにこのアカウントをフォローの上リツイートすると、抽選で秋田由利牛カレーが当たるそうです!

秋田由利牛カレーは、ゴロっと存在感たっぷりな牛肉を楽しめる逸品カレーです。早速ポチっと!!






#38 ビーフシチューもおいしいよ!

どうモー、うしコラムです。

寒い日が続きますね。温かい煮物がおいしい季節です。

 

日本の煮物と言えば肉じゃがが挙げられますが、一説によると海軍元帥・東郷平八郎とつながりがあるとか。(※諸説あり)

というのも、東郷元帥が軍艦のシェフに「ビーフシチューを食べたいなぁ」とリクエストしたもののシェフは作り方が分からない。なんかこう、色が焦げ茶で、肉とじゃがいもニンジンの入った煮物で、甘辛く…という情報しかない中で、シェフは船内にあるもので工夫を凝らし、なぜか蒟蒻など入れたりして「こんなもんかいな?」と出したのが、今の肉じゃがであったそうで。

 

そもそもビーフシチューのベースとなるデミグラスソース、作り方を調べてみると、まずは牛骨や牛スジ肉を煮込むことから始まります。缶詰でもないと軍艦内で作るのは難しそう、牛骨は軍艦に積まないかな…。

しかも出来上がるまで約7日。デミグラスの語源は「デミ(半分)」になるまで煮込み、「グラス(鏡)」のようにテカテカになっている、ということなのだそうです。うん、とりあえず今日のところは諦めましょうか閣下。

 

時は流れ、デミグラスソースが缶詰になって市販されるのは1970年代のこと。結構最近だったんですね。

幸い現在はレトルト食品などになって、元帥渇望の煮込み料理を過程で手軽に味わえるようになりました。

かまくらミートでもこだわりのビーフシチューを販売しています(ECサイトをご参照下さい)。秋田の横手牛がしっかりと入った贅沢な一品ですよ!

 

料理の歴史秘話も味わいながら、どうぞ温かく楽しい夜をお過ごしください。

 

 






#37 レシピ公開!ステーキをさーらーにーおいしく食べよう

 

どうモー、うしコラムです。

 

2022年12月末現在、ツイッターで公開中の動画「帰省編」、ご覧になりました?

ところで、この家族が食べているステーキは、更においしく食べられるよう、実は付け合わせも工夫されています。

今回はそのレシピを動画でどうぞ!

 

なぜ春菊?というところですが、これを使ったのは

①冬場の旬野菜であり、よく出回っていて使いやすいこと

②ほうれん草や小松菜に比べて香りが強く、おひたしにすることでお肉の脂を食べやすくさせてくれること

が理由です。

 

もとより秋田牛の脂はすっきりしていて食べやすいのですが、更にお箸(フォーク?)が進むように。

かつ、食べ過ぎてお腹が苦しくならないようにと、動画の奥さんは家族と夫の両親を気遣ったのでした。

…そう考えると、なんとなく家族の会話も聞こえてくるような気がしませんか?

 

素敵な食材があると、会話もきっとにぎやかに。

皆様も、秋田牛をお供に、大切な方と素敵なひと時をお過ごしください。よいお年を!

 

※動画作成・料理:ご飯セラピスト・オリカナさん(Instagramはコチラ!)






#36 レシピ公開!ステーキをもっとおいしく食べよう

どうモー、うしコラムです。

 

さあ年の瀬が迫ってきました。クリスマス、大晦日、そして正月と、家族や友人など大切な人と集まる機会も多くなりますね。

コロナもあったし、世の中色々騒がしくて忙しかったし、で今年久しぶりに帰省するといった方も多いかも。

久しぶりに会う人たちと、特別なひと時を過ごす。それを秋田牛がお手伝い。

そんな気持ちで作られた動画を現在Twitterで公開中です。ぜひご覧ください!

 

ご覧になりました?

さて問題。この家族が食べているこの一皿、どうやって作ったのでしょーーか!?

その答えがこちら、まずは焼き方。

さて焼き終わったら温かいうちにいただきましょう、焼いたフライパンにはとりあえず水でもはっておいて…とその前に!

焼いた後のフライパンを使って、肉汁も余さず使ってしまいましょう。お肉の脂がもたれるという方にもおいしくいただける、さっぱりとした和風ソースはいかがですか?

 

意外とカンタン!さあ、素敵なひと時をお過ごしください。

(しかし更に次回に続くのだ!)

 

※動画作成・料理:ご飯セラピスト・オリカナさん(Instagramはコチラ!)






#35 全国和牛能力共進会レポート(3)「ユニークなPR!」

どうモー、うしコラムです。

 

さて、試食ブースは各県のPRの場でもあり、それぞれ趣向を凝らした展示が行われていました。

 

熊本県はやっぱり宣伝部長「くまモン」(れっきとした地方公務員です)が大活躍!

 

広島県は、外国人観光客をターゲットとした「侍ビーフ」をPR。広島と言えば戦国大名・毛利元就ですね。

試食会場に置かれた甲冑がひと際注目を集めていました。

 

千葉県は認知度向上を目指し、同県内のアーティストがPRポスターを作ったそうです。和牛PRのキービジュアルに人物を大きく採用するのは珍しいですね。モデルのかたは千葉県産牛肉のPR大使として起用され、イベントなどでご活躍されているようです。

(上の写真はパンフレットをそのまま掲載しました。公式サイトはこちら

 

これらの例を見ていると、「何を伝えるか」もさることながら、「誰が伝えるか」もとても重要なことだと感じます。

 

さて、そのほか。

和牛は「黒毛和種」であることや、高級感を醸し出すためか、PRには黒や暗色をベースにした宣材が使われることが多いのですが、香川県は逆を突いた色使いでした。

オリーブは香川県の特産品であり県花・県木ですね。他ブランドと並んでみるととても目を惹く存在となっていました。爽やかな色合いだなぁ。

 

共進会で高評価だった島根県のブースでは、出雲大社をイメージさせる大きな注連縄(しめなわ)が使われていました。いや圧巻の一言。いい写真が撮れなくてお伝え出来ないのが残念!代わりに公式のFacebookサイトをご覧ください。

PR用の素材もヒーローものの動画やキャラクターグッズなどが用意されていて、なんとも楽しそう。

島根県がユニークだったのは、島根県で働きませんかと人材募集もしていたことです。企画に携わっておられる方とお話ししてみると、良い牛を作り、産業を盛り上げるには、やはり「人」が必要とのこと。

 

こうして並べてみると、日本全国で様々な創意工夫が行われていますね。縦に横に、色々な人が試行錯誤している様子を肌で感じることができました。牛の業界が全国的にもっともっと盛り上がることを願ってやみません。

私たちも頑張っていこうと思います!






#34 全国和牛能力共進会レポート(2)「もくもく」

どうモー、うしコラムです。

 

全国和牛能力共進会鹿児島大会の様子をお伝えする第2弾です。

鹿児島大会は共進会史上かつてない広さの会場が使われたそうです。ちょっと高いところから見てみると

いやぁ広い。歩きましたー!

参加者数は30万人を超えたそうです。

 

そして肉牛のイベントらしく、あっちでもくもく

こっちでモクモクと、

焼き肉の匂いがあちこちで漂っていました。

 

目玉はなんといっても各県ブランド和牛の試食会。日頃なかなか食べられない様々な高級ブランド和牛を無料で試食できるだけあって大変な賑わいでした。

 

秋田県もお肉をふるまい、この行列!

 

ここでも、はい、じゅー--っモクモク!

 

お客様には秋田牛のPRも欠かせません。接客担当は秋田県職員の獣医さん。まさに官民一丸となったイベントです。

 

試食会終了後には、出展した県同士でお肉の交換試食を行うなど、忙しくも楽しいひと時を過ごしました。

秋田牛も、他県の牛も、おいしかったです!もぐもぐ。

 

 

 

 






#33 全国和牛能力共進会レポート(1)「戦いの結末と過程と」

どうモー、うしコラムです。

この前、私の所属する農場も気温1℃になって、凍えた手を牛のおしりに突っ込んで(直腸検査ですヨ、仕事ですヨ)「あったけぇ…」と思わずほっこり…

 

いやそんなことはともかく。

 

5年に1度の和牛の祭典、全国和牛能力共進会鹿児島大会が先月終了。生産現場では余韻に浸ることなく、次の北海道大会に向けて準備が進んでいることでしょう。

簡単に振り返ってみますと、今回は何といっても鹿児島・宮崎の強さが光った大会でした。各区のトップ3は下表のとおりです。

優等-1席 優等-2席 優等-3席
1区 若雌 鹿児島 大分 岩手
2区 若雌の1 大分 宮崎 鹿児島
3区 若雌の2 宮崎 鹿児島 宮崎
4区 繁殖雌牛 鹿児島 宮崎 北海道
5区 高等登録 鹿児島 宮崎 北海道
6区 総合評価 鹿児島 宮崎 島根
7区 脂肪の質 宮崎 島根 広島
8区 去勢肥育牛 鹿児島 島根 岐阜
特別区 高校・大学 鹿児島 宮崎 岩手

審査では、牛の外観や発育状態のほか、種牛としての能力や産肉能力、肉質などが評価されます。体型は太っていても痩せていてもダメ。理想的な範囲に収まっていることが重要です。

 

共進会では、全国各地から地方予選を勝ち抜いた猛者(猛牛?)が集まります。それなりに素晴らしい体型・肉質の牛ばかりのはずですが、しかしそこは生き物。予選から大会当日までその体型を維持できるとは限りません。

 

動物にとって輸送によるストレスは大きいものです。例えば、下のグラフは6区に参加した秋田の牛と鹿児島の牛の体重を比較したものですが、鹿児島の牛の体重は比較的そろっているのに対し、秋田県の牛は体重が落ち、ばらついてしまいました。(グラフの縦軸は体重)

いかに牛のベストコンディションを保ったままでの長距離移動が難しいかが分かりますね…。

 

 

そこでふと疑問が生じます。

前回の宮城大会、この時鹿児島の牛は、今回とは逆に長距離移動する立場となっていました。しかしそれでも良い成績を納めています。

いったいどうやって?

 

鹿児島の方に伺ってみると

「実は移動中に痩せることを見越して、予めちょっと太めにしておくんですよ」

 

…まさかそんな技があるとは!!

さらっと言われましたが、決して簡単なことではないでしょう。まさに模倣困難のノウハウが蓄積されているのだろうな…と思いました。

 

インタビューに答えてくださった方がおっしゃるには

「大会が終わるまで、スタッフも獣医師も、凄くピリピリしてましたよ(笑)」

 

…実に想像に難くない。

和牛が、各県こうして品質を磨き合ったうえで私たちの手元に届くことを、改めて実感しました。

 

データ出典:

第12回全国和牛能力共進会受賞牛名簿

第12回全国和牛能力共進会出品牛体型測定値