メニューを表示する
秋田の食肉卸 秋田県産黒毛和牛・豚肉・鶏肉・国産牛肉・国産ブロイラー・国産ホルモン・その他各国輸入肉
秋田の食肉卸・小売り お肉・黒毛和牛は秋田かまくらミート

#54 シンプル厳選レシピ!秋田牛のやわらかローストビーフ

どうモー、うしコラムです。

今回は秋田牛を、簡単・シンプルに、かつ格別に(!)美味しくいただく厳選レシピをお届けします。

まずは秋田牛を豪快に使ったローストビーフをお楽しみあれ!

詳しい作り方はコチラ。詳しく書いても至ってシンプル!

■材料■
秋田牛(動画ではモモのブロックを使っています) 500g
塩 適量
胡椒 適量
アルミホイール

 

■作り方■
①秋田牛を塩胡椒してしばらく(1時間以上)常温に置いておく。
②フライパンで満遍なく表面を焼いていく。
③アルミホイールに包み、耐熱性のあるビニール袋に入れて空気を抜いておく。
④鍋にお湯を沸かし、沸騰したら火を止めて③を入れ、皿などで重石をしてお湯につける。
⑤蓋をして15分間そのままにする。
⑥15分たったらお湯から出して包んだままゆっくり冷やす。
⑦冷えたら冷蔵庫で半日〜一晩入れておく。
⑧出来上がったらスライスしていただきましょう。おろしポン酢やサラダと和えるなど、お好みでアレンジしてください!(^^)/

 

レシピ提供

料理研究家 相藤春陽さん

―美味しい笑顔を生み出す料理教室HARUlab.主宰者 相藤さんのインスタグラムはコチラ






#53 そこそこに食べて!牛のお食事 濃厚飼料編

どうモー、うしコラムです。

前回は、牛の餌には「粗飼料」と「濃厚飼料」があること、そして「粗飼料」とはどんなものかについてお話ししました。(草の三段活用!)

今回は「濃厚飼料」についてお話しします。

 

No-kou siryou, No life!(濃厚飼料にゃ目がないぜ!)

粗飼料は繊維質を多く含むのに対して、濃厚飼料は、タンパク質や炭水化物を多く含みます。

中身はトウモロコシ、大麦、小麦、米、大豆、大豆粕、米糠などでできています。

草がメインの粗飼料よりも断然美味しそうでしょう?

美味しいんです!(←牛目線の言です)

そう、牛は濃厚飼料に目がありません。

どのくらい目がないかって、「注射するからちょっと来てー」って時に濃厚飼料をチラつかせると、我先にと集まり、取り合い状態になるほどで。

そんな牛ホイホイ・濃厚飼料は、筋肉や脂肪の元となり、体を大きくするのに超重要。ちなみに、秋田牛が食べているお米(#26を見てね!)は濃厚飼料という位置づけです。

しかし、「どんどん大きくなあれ!」と濃厚飼料を与えすぎるのは危険!

 

Too much No-kou, No Life(やりすぎると死ぬ)

※文法しちゃかちゃなサブタイトルですが温かい目で見てください。

 

お菓子や唐揚げばかり食べていると、肥満になったり、体調を崩したりするのと同様、濃厚飼料の食べ過ぎは牛にとっても命取り。

濃厚飼料を食べ過ぎることで、食欲不振や下痢、脱水が起こり、重度になると肝臓や蹄にも障害が起こります。1胃で異常発酵してガスがパンパンに溜まって死んでしまうこともあります。(1胃の働きについては#10見てね!)

というわけで…濃厚飼料はほどほどに、適正に与えなければなりません。

秋田牛は脂肪の付き方がちょうどよい具合になるように絶妙に調整された飼料で育てられています。

餌のやり方もプロの牛飼いの腕の見せ所。その技の成果は、お肉の味でご確認あれ!!

 






#52 モリモリ食べて!牛のお食事 粗飼料編

どうモー、うしコラムです。

前回は、牛は産まれてから2年半で体重が約25倍になる!というお話をしました。

そんな牛さんの餌は、大きく2つに分けられます。

草を基に作られた「粗飼料」と、とうもろこしや大豆など穀物を主体とした「濃厚飼料」です。

これらやビタミンなどを混合し、バランスよく栄養を摂れるようにした飼料を「配合飼料」と呼んでいます。

肉牛の場合、もちろん月齢などにより餌の量は異なりますが、1日当たり、平均して粗飼料:1.6kg、配合飼料:6.5kgを食べると言われています。

奥が深い餌の話ですが、今回は『粗飼料』についてみていきたいと思います。

牧草vs乾草

粗飼料とは、

  • 牧草(青々とした生草)
  • 乾草(牧草を乾かしたもの)
  • サイレージ(牧草を乳酸発酵させたもの)

など繊維質の多い食べ物です。

一見すると、乾草よりも牧草の方が美味しそう…なんて思われがちですが、青草は水分をたくさん含んでいるため、食べられる量が制限され、牧草だけでは十分な栄養を摂取することができません。

また、人間の食べ物と同じく牧草はナマモノですので、日持ちしません。

そこで活躍してくれるのが乾草です。

乾草は長期間保存でき、更に食べられる量が増えることで牧草よりも効率よく栄養を摂取できる、という利点があります。

 

牛も発酵食品大好き

もう一つ、粗飼料で重要な存在「サイレージ」。

農業が盛んな地域では、牧草地に下の写真のようなものが、見られます。ちょうど今が収穫の季節ですね。

これに空気が入らないようにビニールシートを巻いたものをラップサイレージと言います。

この「空気(酸素)が入らないように」というのがミソ! 草についていた乳酸菌が増殖し、その他の雑菌やカビを抑え、保存食のできあがり。言わば牛界のお漬け物。

しかも保存がきくだけでなく美味しくなるのか、嗜好性もアップ!発酵によって栄養価も高まります。

というわけで、「牧草、乾草、サイレージ」
この三段活用はテストに出るので(?)しっかり覚えておきましょう!

実は味にうるさいグルメな牛。次回は、更に牛がグルメに感じる(かもしれない)「濃厚飼料」のお話をします。






#51 すくすく育て!子牛の成長

どうモー、うしコラムです。

6月、雨の季節がやってきますね。

6月は祝日が無いので更に憂鬱です。先月は祝日目白押しだったのに、こどもの日とか。

そういえば「こどもの日」は、『国民の祝日による法律』によると、『子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日』と定められているようです。

遡って、こどもを産んだ母に感謝…そんな深い意味があったとは(゚д゚)!

その翌週には母の日もあるという、先月は母フィーバーの月でした。

牛に携わる私たちとしては、生まれてくる子牛にも、生んでくれる母牛にも本当に感謝です!

さて今回は「牛の成長」のお話です。

 

産まれた直後から逞しいモー!

牛の種類で多少異なるのですが、以下、いわゆる和牛・黒毛和種でのお話です。

まず、牛の妊娠期間は約280日、これは人間の妊娠期間とほぼ同じです。

しかし産まれてくる子は…人間が約3kgに対して、牛は約30kg、文字通りケタ違い!

まぁ、そもそもお母さんの大きさが違うから、この差は仕方ない。

でも、首さえ座っておらず介助なしでは何もできない人間の赤ちゃんと違って、牛の赤ちゃんは、産まれてしばらく経つと立ち上がり、自らお乳を飲みに行きます。

人間もそうなら楽だったのになぁ(遠い目)…なんて思う子育て経験者は私だけじゃないはずさ。

 

急成長だモー!

黒毛和種の場合、約30カ月齢でお肉として出荷されるのですが、その時の体重は750kgにも及びます。

2年半で、体重は約25倍に成長!

人間の場合、2歳半での体重は出生時の3倍くらいですから、成長の早さもケタ違いですね。

しかも牛の食べ物はもちろん植物のみ。動物性たんぱく質など一切入り込まない徹底した精進料理。

それでよくこんなに大きくなるもんだ…と不思議でなりません。

人間は牛の真似しても大きくなれませんので、元気に育ってくれた牛さんに感謝し、お肉をいただき、すくすく育ちましょう!(人間とお肉の栄養的な関係については#1112を見てね!)

牛の餌については、また次回、詳しく書いていきますので、お楽しみに!






#50 ショートスリーパー・”ウシ”

どうモー、うしコラムです。

 

祝!50回!

 

やっときた…このコラムもようやく50回を迎えました。いつもお読みいただき、ありがとうございます!
昨年の今頃、どんなこと書いたっけ?ほう、「反芻」でしたか…
ということで、今日はそれをちょこっと絡めながら「睡眠」のお話です。

 

牛はよく寝てる?

 

牛といえば、口をモグモグさせて食べ物を反芻しながら、ゆっくり横になっている姿を思い浮かべる人も多いはず。
(反芻については、#10を見てね!)

だから、「ウシって、きっと寝てばかりなんだろうな」と思われがちですが、なんと!

牛の睡眠時間は1日3時間!

その中でも、熟睡しているのは0.7時間という説もあります。

 

そう、彼らはガチのショートスリーパーなのです!

 

草食動物である牛の睡眠時間が短い理由は、大きく2つ。

①肉食動物から身を守るため。

②草は栄養が少ないためたくさん食べる必要があり、食事に多くの時間を費やすため。

ちなみに牛には、3時間の睡眠の他に「うとうと寝」の状態が10時間ほどあります。

この「うとうと寝」の状態では、口をモグモグさせて食べ物を反芻したり、少しの物音にも敏感に気づくことができます。牛舎でうっかりくしゃみをしたら、寝ていた牛があちこちでガバガバ!と起きて、…モーモーと文句を言われたことがありました。

ショートスリーパーは、こうやって少しでも体を休めているんですね。

 

「食べてすぐに寝ると牛になるよ」上等だ!

食後すぐに寝てしまうと、胃ではまだ消化活動が行われているため、完全に体を休めることができずに質の悪い睡眠となってしまったり、他にも様々な悪影響が出てきます。

だから、就寝3時間前には夕食を済ませるのが良いとされているんですね。

一方で、前述のとおり、牛が食事したあとにやっているのは「うとうと寝」。

人間で言えば、休息のようなものです。

生き物は、リラックスモードの時に食べ物の消化・吸収が良くなるようになっています。

そう、食べた後ゆっくり休憩するのは、体にとっても良いことなんです。

だから「食っちゃ寝していると牛になる」なんて脅しじゃなくて、むしろ我々も牛に習ってしっかりリラックスしましょう!






#49 牛の口に関するトリビア

どうモー、うしコラムです。
今回は牛の「口」に関するお話です。

 

牛の上あごには前歯がない!?

突然ですが、牛は上の前歯が無いことをご存じですか?

牛の歯は、上の歯が12本、下の歯が20本の合計32本、上の前歯8本分が丸々ありません。

えっ、それじゃあどうやって食べるの?と心配になりますが、大丈夫!

本来、上前歯があるべき部分は、歯床板という固い歯茎になっており、まな板のような役割を果たします。

そして下前歯は包丁の役割です。

牛は草食動物ですから、舌で巻き取った草を歯床板(まな板)に当てて下前歯(包丁)でカット!

あとは、奥歯で草をすり潰してゴクリ。

こうやって、牛は草を食べているんですね。

 

人間が牛に噛みつかれることはある?

そんなのザラです(笑)。

例えば採血や注射で獣医が子牛の群れに飛び込むとどうなるか。

答え:あっという間に噛みつき攻撃に晒され、ヨダレだらけになります。

 

彼らは興味のあるものにはとりあえず噛むか舐めるか頭突くかしてきます。

子牛の群れに入ってきた人間は、全身が彼らの興味の対象。

なんだお前はー!(がぶり)

乳は出るのかー?(がぶり)

うまいのかー?(がぶり)

オレたちと遊べよなー!(がぶりがぶり)

と言わんばかりにチームで襲っ…じゃれてきます、まさに阿吽(くちへんに牛!)の呼吸で。

ちなみに、子牛の段階では豪快に噛みつかれてもさほど痛くありません。逆に甘噛みの場合、微妙に(ぜい)肉が挟まった時には、かえって痛いこともあります。

 

皆様も子牛の群れに飛び込むときは、どうぞお気をつけください。






#48 相性抜群!秋田牛×カレー

どうモー、うしコラムです。

暖かく、というか、日中は暑くなってきましたね!朝夕の寒暖差が激しい日々です。

牛が病気にかかりやすくなるこの季節、人間も体調を崩しがち。皆様どうぞご自愛を!

 

秋田牛でカレーを作ってみた

そろそろコラムも50回目になろうというのに全く取り扱ってこなかったこの話題、そう、カレーです。

カレーはふんだんに使われたスパイス、しょうがやニンニクなどが食欲をそそり、体力を奪われがちなこれからの季節、エネルギーチャージにぴったりの料理です。野菜やお肉も大胆にごろごろと入れて煮込めば、食べ応え抜群ですね!

今回は秋田牛でカレーを作ってみました。カレールーは地元の生協で普通に売っているごくありふれたものですが…

 

じゃん。お肉は秋田牛、なにやらすでに特別な雰囲気。はい、にんじんもごろごろと入れました。

さあ、ご飯にかけてGet ready!

この存在感。口に入れる瞬間のワクワクがたまりません。いただきます!

 

じゅわーー…

 

っとひと噛みで出てくる肉汁。とにかく、やわらかい。やわらかい!!

秋田牛の脂はもともとさっぱりしているのですが、カレーのスパイスが更に食べやすくしてくれました。脂の旨味とルーのハーモナイズでカレーはこんなに美味しくなるのかと、驚きました。

いたって普通のカレーが、秋田牛を入れることで絶品カレーに変わります。

 

レトルトで手間いらず!

実はカレー用牛肉は市販していないのですが、秋田牛カレーはこんな形でお手軽に楽しむことができます。

それがコチラ!

こだわりぬいたカレールー&ゴロゴロ秋田牛&手間いらずのレトルトで、さあどうだ!という自信の一品。最高のカレー体験をお楽しみください!

弊社ECサイトはコチラから。

 

カレーの楽しみ方 番外編?

秋田名物稲庭うどんをカレーうどんにするという楽しみ方もあるようですね。

つるんと食べるイメージの稲庭うどんですが、意外とカレーとの相性も良いようです。

 

カレーで元気をつけて、激しい気温差も跳ね返しましょう!

 






#47 牛肉×Microsoft Bing=??

どうモー、うしコラムです。

前回に引き続き、今回もAIに記事を書いてもらいます!

とはいえ前回と同じChatGPTを使っていては面白くないので、今回はMicrosoft Bingを使用しました。

それではどうぞ!

 

Microsoft Bingさんの文章

どうモー、うしコラムです。

今日は、秋田県の自慢の黒毛和牛「秋田牛」についてお話しします。

秋田牛は、秋田県の豊かな自然と生産者の愛情で育てられた最高級のブランド牛です。秋田牛の肉は、柔らかくてジューシーで、脂は甘くてとろけるような味わいです。秋田牛は、焼肉やすき焼きなどの料理にぴったりで、口に入れた瞬間に幸せな気持ちになれます。秋田牛を食べると、秋田県の自然や文化にも触れることができますよ。秋田牛は、日本の和牛の中でもトップクラスの品質を誇るブランド牛です。ぜひ一度お試しくださいね。

秋田牛の歴史は、明治時代に始まります。当時、秋田県では農耕用として外国種の牛と和牛を交配させることで、耐寒性や乳量を高める試みが行われました。でも、その結果生まれた雑種牛は肉質がイマイチだったんです。そこで、昭和初期になってから純粋な和牛の改良に取り組むようになりました。その後、戦時中には食糧難から多くの牛が食用として供出されましたが、戦後になってから再び和牛の飼育が盛んになりました。

秋田県では、地域ごとに異なるブランド牛を育てる取り組みが行われています。例えば、「秋田由利牛」は由利本荘市を中心とした地域で飼育された黒毛和牛で、「あきた総合家畜市場」に上場された素牛を基本としています。「羽後牛」は羽後地方で飼育された黒毛和牛で、「羽後牛認証委員会」によって認証されたものだけが使用できます。「秋田錦牛」は1975年以降に日本一の和牛と証明され1999年に商標登録されたブランドで、「秋田錦牛協会」に加盟した生産者が飼育したものだけが販売できます。「秋田牛」は2014年からデビューしたブランドで、「米を一定以上エサとした」という条件を満たした黒毛和牛です。これらのブランド牛はそれぞれ独自の味わいや特徴を持っており、消費者のニーズに応えています。

人間からのコメント

ChatGPTもMicrosoft Bingも同じOpenAIのAIを使用しているのですが、だいぶ違うなぁという印象です。ちなみに、心情表現や歴史について書いてほしいとは人間からは全く指定していません。

思わず下線を引いてしまった、「秋田牛のすき焼きを口に入れた瞬間幸せな気持ちになる」のは、ほんとにそうなんですよね。指定しないのにそんな心情をもってくるとは、あなどれない奴ですな!

秋田牛のすき焼き、本当にお肉がとろけます。卵と絡めて味わうあの瞬間、もう笑うしかない(#^^#)。

Microsoft Bingではちゃんと情報の出所を書いてくれるのでありがたいですね。(下の写真参照)

でも出所を探ってみても、「そんなこと、何処に書いてあるんだろう…」と首をかしげることもあります。上の文章の「秋田県では農耕用として外国種の牛と和牛を交配させることで…」のあたりなどは、なにも秋田県に限ったことではないので注意しないといけないですね。

そんなわけで、AIの驚異的な進化を感じつつも、発展途上の側面もあって、まだしばらくこのコラムもAI任せとはならなさそうです。

しかしどんなにAIが進化しても、今日も秋田牛はウマい!

あ、すき焼き肉のご購入はコチラからどうぞ!






#46 牛肉×ChatGPT=?

どうモー、うしコラムです。

今回は流行りに乗じてChatGPTにコラム記事を書かせてみました。

試しに「『牛肉』というキーワードをGoogle検索した時、上位にヒットするような、秋田牛に関するブログ風記事を800文字程度で書いて」と指示すると、なんとも堅苦しい文章が出てきたので、更に「もうちょっとフレンドリーな感じで、『どうモー、うしコラムです。』から始めてください」という指示を追加してできた文章がこちら。さあご賞味あれ!

 

ChatGPTくん作成のコラム

どうモー、うしコラムです! 今回は、日本を代表する高級牛肉、秋田牛についてお届けします。

秋田牛は、その美味しさと品質の高さで有名な牛肉ブランドです。黒毛和種の中でも、品質をクリアした肉質の最高のものだけが秋田牛として認められています。

秋田牛の最大の特徴は、しっかりとした霜降り肉です。この霜降り肉が肉を柔らかくし、独特の甘みと旨味を引き出します。そのため、シンプルな塩や胡椒で味付けをするだけでも、十分に味わい深いお肉として楽しむことができます。

その美味しさは、一度食べたら忘れられないくらい印象的なものです。

秋田牛の生産者たちは、一頭一頭に心を込めて育てることで、最高品質の秋田牛を育てています。秋田県内には、秋田牛を提供するレストランや食肉店がたくさんあり、またインターネットでも購入することができます。

そんな秋田牛、一度は読んでみたいですよね! ぜひ、今度の特別な食事の際には秋田牛を選んでみてください。

 

人間からのコメント

うーん、こんな文章が書けるとは驚きです。

そして秋田牛を一度は読んでみたいとは。そんなボケをラストに持ってくるとは。思いつかなかった。

でもChatGPTがそう認識したように、入学や就職・異動・昇進など、お祝いする場面もたくさんある季節、特別なひと時の彩に秋田牛はぴったりでしょう。

ECサイトはコチラですよ!

 

 






#45 牛のよだれ雑談

どうモー、うしコラムです。

 

祝!うしコラム、とうとう1周年

第1回は2022年3月3日公開でした。うーむ、もう1年ですか、早いものです。

少しでも牛の魅力を皆様にお届けできていたら嬉しいです(^^♪

 

この1年、本当にいろんなことがあり、牛の奥深さを体で感じる年となりました。いずれ「牛獣医の修行日記」でご紹介しますね。お楽しみに!

 

怪奇!晴れの日の雨漏り

それは冬の寒さも和らいだ先日のこと。

いつものように牛の直腸検査で卵巣を探っていたのですが、私のようなまだ下手の獣医はなかなか卵巣が捕まらない。

卵巣を掴むため、体勢を変えたりして、ちょっと屈みながら(牛に蹴られる可能性があって危険なので良い子はマネしてはいけません)探っておりますと

…頭にぽたーりぽたりと雫が落ちてくる。

え?雨漏り?雨降ってたっけ?

…と思って見上げるとそこには牛の顔!

牛が私の頭によだれを落としているのでした。

 

…え?怖くない?当の本人にとっては割と命の危険を感じる状況なのですが(;^_^A

場合によってはそんな時、牛は発情していて、さぁのし掛かろうかいとしている瞬間だったりするのです(恐怖!!)。

 

牛の唾液は大量、そして働き者

牛の唾液の量は、1日当たり100L にもなるそうで。

ことほど大量の唾液を作るため、牛の唾液腺はとても大きく発達しています。

唾液と言えば、小中学校ではでんぷんを分解する役割があると習いますが、牛ではちょっと別の役割があるんですよ。

 

まず、牛は反芻するので、食べた食物をスムーズに動かすためにも唾液はとても重要です。唾液が不足すると反芻しにくくなるので、実は地味に大切な役割を果たしています。

 

次に、第1胃の環境をと整える役割もあります。

牛の胃は4つに分かれていて、第1胃は食べた草の発酵槽。草を発酵させるのは微生物のお仕事。

草が発酵する過程で酸が発生するのですが、実はこの微生物、発酵が進むと自分で作った酸で死んでしまうという間抜けな一面があります。微生物が死んでしまうと発酵できず、牛は栄養を吸収できなくなります。

そこで唾液の出番。牛の唾液はアルカリ性で、第1胃内部で作られた酸を中和し、微生物が働きやすい環境を作るのです!

 

牛のよだれのように

さて、牛の唾液にはなんと育毛剤としての効果もあるらしく、頭の上に垂れてきていたよだれですが、それならまあ無下に拭き払うこともないかなと…

とはなりませんでしたけどね、すぐ拭き取りましたが(;^_^A

牛のよだれは長く糸を引くように滴る様子から、根気強く長続きすることの比喩にも使われます。

このブログもよだれのごとく長続きするよう頑張ります!